010中古住宅をリフォームするぞ!駐車場・倉庫の現状と図面を確認

このブログはボクが中古戸建を買って自分でできるところは自分でリフォームする!っていう趣旨でお送りしております。
前回まで9話を使って家を購入するところまでやってきました。
やっとリフォームに取り掛かれるということでワクワクしています。

今回は、物件の引き渡しから家の内見の1F部分までを記事として書いています。
家の内見の様子と説明を動画としてYoutubeに投稿しているので、こちらもわかりやすいと思うので、どうぞ^^
物件の引き渡し
ボクが家探しから購入、さらに自分で登記までやったったぜ!
っていうところのお話の1話目です。
まだ読んでなくて興味あれば是非見てみてください。
↓↓↓↓↓
さて、決済で家の代金を支払終わってから1ヶ月経ちました。
やっと家主さんの引越し日を迎え、物件を引き渡してもらえます!
やっとです
待ちくたびれましたぁ
さっそく鍵を受け取りにいきましょう。

これでリフォームを始めることができます!
とりあえず、家は空っぽだと思うから、現状確認してリフォーム計画を立てましょう。もちろん、だいたいの計画はこの1ヶ月の間に図面を見ながら「あーだこーだ」考えていました。
大まかなスケジュールとしては、まずは1部分だけでも住めるようにきれいにして、その後、住みながら徐々に直していきたいなと思ってます。
なんたって、まだ、賃貸のマンションに住んでいますから。ボクも早く引っ越して無駄な家賃はすぐにでも終わりにしたいですよ。
ですが、賃貸の契約によっては出たいと言ってもすぐに解約できないケースもあるので注意してくださいね。
事前に賃貸契約書と退去予定日を確認しておこう
幸いにも買った家は、今住んでるマンションから徒歩で5分くらいの場所なので、毎日通える範囲です。
これから忙しくなりますぞ。そういうわけで早速リフォームプランを確認していきます。
リフォーム計画(2F住居スペース)
元図面にいろいろと書き込んだのがコチラです。

間取りと各寸法は事前に測っておいたから、縮小サイズの図面をエクセルで作り直しました。
(不動産屋の広告図面は多少デタラメな部分もあったりするので注意。)
A3用紙にレイアウトするなら1/20くらいの縮尺で丁度いいかな。
つまり元の寸法が1mなら5cmに縮小して描くってことです。
で、置きたい家具とか設備も同じ縮尺で作ってパズルみたいにあれこれレイアウトを検討すると、あとから”こんなハズじゃなかった”ってならないと思います。
普通の引っ越しレベルなら平面図で事足りると思いますが、壁壊したり、間取りをいじってとか考えていくと、立体にした方がよりイメージが湧きます。
僕はダンボールで簡単に模型を作って壁も立てて、キッチンはこっちかなぁとかダイニングテーブルはこれくらいのサイズでとか洗濯機スペースはここでいいかなぁとかモノを動かしながらレイアウトを考えました。
うちのママちゃんともさんざん協議しました。まあ、協議というよりも、ママちゃんの希望を洗いざらい聞き出しておくというのが主目的ですね。
じゃないと後から、、、
やっぱりここ変えたい
あれ?ここ言ってたのと違くない?
ここもやるんじゃなかったの?
なんでここが変わってるの?
なんて具合に言った言わないの無駄な揉め事が100%起きます。もちろんボクは押し負けて2度手間、3度手間の工事変更依頼は確実。
そしてボクのモチベーションは下がり、工事のミスも目立つようになり、工期は遅れリフォームも家庭環境もうまくいかなくなり、、、
ハッΣ(・口・)
いやな夢を見た・・・
そうならないために言葉だけでなく、実際に小さい模型を使って意思疎通を図った方が結果的に楽になります。
(ι`・ω・´)ノ キッパリ!!
後日談ですが、さんざん話しても後からの思いつきや、実物を工事していると、
あ、ここも
って出てくるもんです・・・
まあ、そのときは、引きつった笑顔で言いますけど。
うん、いいよ♡💀♡
さて、
前置きが長くなりましたが、まだ家の内部を見ていませんでしたね。
なので、宅内の現状確認をしていきましょう。
家の内部、間取りの紹介

1F駐車スペース・倉庫エリア

この1階部分の壁は一応屋外っていう扱いですかね。駐車場ですし。壁は鉄筋コンクリートです。
図面に赤い壁がありますが、これは不動産屋の最初の物件図面では描かれておらず、物件を実際に確認した時に発覚した壁です。
車庫の入口はシャッターが閉まります。錆びてちょっと固くなっているので、CRE556でも吹いて潤滑に動くようにしときましょう。

入居後しばらくしての写真なので、ちょっとモノがあります。
1F部分の構造ですが、図面を見てもわかるとおり上階を支える壁が多く入っていて構造的にはとても強固です。
天井はちょっと低くて173cmくらいでしょうか。
なので、ちょっと背の高いクルマだと頭がぶつかって入れません。ですが、今乗っているミニバンが奇跡的に天井すれすれで入庫できるというミラクルが起きたので、超ラッキーです!
まさにシンデレラフィットです☆
ただ、バックドアを開けると天井に触りますけど、特に支障なしです。

でも、次に購入する車がかなり制限されてしまうのがネックです。
そのうち買い換える時期が来ると思いますが、ヴォクシーとかエスティマとかの大型のミニバンは入りません。
(´△`)↓
でも、今が良いので、とりあえずヨシ。
さて、気を取り直して奥に歩を進めると、画像左側に鍵付きの倉庫扉と、正面から右側へ奥の細道へ行けます。
奥の細道

まずは、奥の細道に進んでみます。

備え付けのライトだけでは奥まで照らしきれないですね。照明の増設が必要かな。さらに懐中電灯で照らしながら進みます。

ヘアピンカーブです。
そして曲がって一番奥を伺います。

奥の方には上階からの配管が縦に通ってます。見えるかな?
これは太さ的にもトイレの排水管ですね。
外からの光が全く届かないので、懐中電灯を消すとホントに真っ暗闇です。なので、コチラにも電気の配線を延長は必須ですね。
とある日、何気なくモノをしまいに来た時に、ここから猫が急に飛び出してきて超ビビりました
Σ(゚д゚lll)
次は奥の物置部分に行きましょう。
倉庫スペース

物を移動してからしばらくしての写真なので、ちょっとゴチャゴチャしてます。
ちなみに左側の棚は端材とか廃棄するはずだった棚で作った物入れです。結構広めでモノが結構置けます。
あと、自転車けっこうあるんですが、ボクは自転車が好きで、ヤフオクとかジモティーとかで安く出てるとつい買っちゃうんですよね・・・
マウンテンバイク、ロードバイク、街乗りママチャリなど何台か持ってます。
だけど、いいかげん乗らないやつとかは処分しましょうかね。場所とりますし。

↑画像左側奥の天井が下がってるのわかりますか?
ここに浴室があって、その分下がってるのだと思います。
↑画像正面右側の細い配管は洗面台とトイレの床の方の排水管ですかね。

そして最後浴室下のスペースです。
自転車のハンドルくらいまでの高さしかなく、入り口も狭いので、あまり長尺なものはしまえませんね。自転車を整理したらキャンプグッズでも入れましょうかね。
というわけで、1F部分はこんなところです。
ちょっと丁寧に説明しすぎたかな?
まあ、自分の記録用も兼ねているブログなので、お許しを。
ななめ読みしながらでいいので、どうかお付き合いくださいな。
さた、では次は2階の居住スペースといきたいところですが、ちょっと長くなったので、次の記事で。
つづく
コメントを書く