012中古住宅をリフォームするぞ!和室の現状と図面を確認

購入したばかりの中古戸建てですが、現状確認とリフォーム計画を進めています。
早くリフォームを始めたいというはやる気持ちを抑えつつ準備、段取りが成功の秘訣ということで、部屋を細かく見ていきたいと思います。今回見ていくのは3Fには3部屋です。
家の各部確認もこれで3話目です。まだ見てない方は、よければ見てみてください。
前々回#010:1F駐車場部分を紹介
前回#011:2FのLDKスペースの紹介
前回の記事と同じですが、この家の間取りの紹介動画です。本記事に関わるところを説明している動画なので載せておきます↓↓
3Fの見取り図面とリフォーム計画

階段を上がった正面、北側に6帖の洋室。
南側に6帖の和室が二間続いています。この2室はふすまで区切ることができます。
この図面にリフォーム計画を入れます。

では、それぞれ見ていきます。
■北側の洋室
階段を登った正面の洋室↓↓

シマシマの壁紙が目に飛び込んできます。これは剥がしましょう。
床はカーペットです。汚いです。これも剥がしましょう。
バスケ会場↓↓

おっとこんなところにバスケのゴールが。1回シュートを決めたら、そっと撤去しましょう。
窓は2箇所北・西にあるので、自然光だけでまあまあ明るいです。通気も確保できるので良いと思います。
洋室の西側↓↓

売主さんが残しておいてくれたエアコンが付いてます。
取り外すのも手間じゃ。置いていくので使っておくれ
2,3年モノでまだまだ現役です。夏は暑さで溶けてしまうところですので、助かります!
画像の左側に幅90cm程の小さめ押入があります。押入れも1箇所は残しておかないと布団とかしまう場所に困るので、きれいにしてそのまま使おうかな。
天袋も収納スペースとしては容量を持っていて良いです。ですが、いかんせん高い位置になるから出し入れしにくいのですね。入れっぱなしになってしまいそうですので定期的に確認が必要ですね。
そして、大きな窓を開ければ、小さいベランダがあります。
3F北のベランダ↓↓

狭くてうまく全体を写せないから分割してますが、広さは1畳ほど。売主さんはここに洗濯機を置いていたようで、壁に給水の蛇口がついてます。
排水はどこに流してたんだろ?、、、と確認してみたら雨どいと一緒に雨水の側溝へ流されていた模様、、、(汗)
あまりよろしくない状況だったようですね。
新しい洗濯機は室内に置く予定なので、このスペースをどうやって活用するか悩みますね。せっかく蛇口もあるし。北側で日当たりは悪いですけど。
隣家が近くて、眺望は決して良くないので、何か良い使いみちはないかな?エアコンの室外機が独占中だけど、良い活用アイディアないですかね?あったら是非コメントよろしくお願いします。
以上で、6帖洋室の確認完了。
床:カーペットを剥がしてクッションフロア施工。
下地はベニアなので作業難易度としては簡単な方です。
壁:旧壁紙を剥がして壁紙張替え
窓枠や見切り材などの木部は塗装
という感じで、やること少ない部屋ですね。
では、次の部屋にいきます。
■南側・二間続きの6帖和室
南奥の和室から北を見たところ↓↓

立派な和室ですね。汚れは目立ちますが。ここは2つの部屋がふすまで仕切られていて、上には欄間があります。
せっかく繋がっている部屋なので、仕切りを完全になくして12帖の大部屋にしようと思っています。ふすまを外すだけでもつながるんですが、どうせなら欄間部分も撤去しちゃいます。せっかく和室から洋室にリフォームしても欄間が残っちゃうと違和感しかないので頑張って撤去します。
畳から床にする時に、ふすまの下のレール部分の敷居が段差にならないように施工するのがちょっと大変そうな予感がしています。
中央の和室から南を見たところ↓↓

視点を変えて南を向くと正面に大きな窓が見えます。
4枚引き違い窓。南向きでこれだけ大きな窓があると、とても明るいです!ですが夏場は暑くなりすぎてしまうから、熱をどうにかして遮断したいところです。
あと障子は残すは撤去するか考え中です。外してカーテンにしてもいいけど、、、ちょっと検討します。
二間の和室西の壁側↓↓

光の感じで色味がちょっと違うけど右と左の写真はつながっています。長手方向に5m以上あるのでなかなか広いです。
さらに小さい窓もあります。ありますが、窓を開けると30cm先に隣家が迫っているので、換気と採光用ですね。
二間の和室の東側↓↓

この写真も右と左はつながっています。収納がたくさんあります。
一番左の小さな収納はそのまま使いますが、押入れはウォークインクローゼットに改造します。中棚をはずして、ポールを設置して、折れ戸に付け替えればいけそうです。天袋はそのままで良いかな。
なんと、この天袋の天井が開きます!
上に持ち上げるとガコっと開いて屋根裏を覗けるようになってました。照明も光も入らないので当然真っ暗です。暗いところを覗くのは怖いです。また後日、ちゃんと調査しますが、けっこう広いスペースがありそうです。
屋根裏の断熱をしっかりやって、床部分の補強をしっかりやってあげたらロフトも作れるかもしれませんね。
ちょっと今はそこまで手が回りそうにないですが、いつかはやってみたいかも。
床の間には壺を置き、掛け軸をかけてその裏に隠し通路を・・・作って忍者屋敷風にしたい気持ちもありますですが、やめておきます。普通に収納スペースにします。
3F南側ベランダ↓↓

間口と同じ幅があります。まあまあ広さがとれてます。洗濯物を干すには十分ですね。
贅沢を言えばもうすこし奥行きが欲しい。2~3mくらい延ばしてテラスの空間。そこでハンモックに揺られながら読書とか、家族でBBQとか理想的ですなぁ。
でも住宅街だから眺望は悪くて近所と目線は近いから目隠しとして壁を高くしないとダメかな。あと、隣が近いからテラスで肉を焼くのは近所に迷惑か?
余裕ができたらいろいろ検討してみたいですけどね。
延長テラスのイメージ↓↓

以上で、6帖和室二間の確認完了。
和室→洋室化
・床:
畳撤去
角材、コンパネで底上げ
クッションフロア貼り
(2Fの和室と同様の工事)
・壁:
柱を塗装
砂壁の下地処理
壁紙を貼る
天井も壁紙を貼る
・欄間を解体
・押入れ:
下段を解体する
ウォークインクローゼットに改造
壁は砂壁なんですが、シーラーを塗って固めてあげれば上から壁紙も貼れると思います。
あと壁については和室なので壁面は柱より奥まっている真壁になっています。洋室は壁面と柱を合わせる大壁にしたほうがいいかもしれないけど、この部屋は試験的に上から壁紙を貼るだけにしてみます。
・・・めんどくさいだけです。
試験的とか言ってスイマセン。
押入れをクローゼットに改造する理由は押入れのままだと布団をしまう以外の収納が使いにくいです。奥行きがあるので奥のものが取り出しにくいし、丈の長い衣類はハンガーに掛けたまま収納したいですしね。
クローゼットの扉はふすまをやめて折れ戸にするんですが、既製品ではなく自作で行きます。買ったら扉だけで3~4万円くらいするでしょ?うまく作れればいいけど。。。 頑張ろう!
この大部屋は将来子供部屋にしようと思ってます。
これで、やっと家の確認がだいたい終わりました。次回からは、いよいよリフォーム開始!解体工事から始めていきます。
ぜってぇ見てくれよな!
つづく
コメントを書く