014押入れの解体をDIYで!さらに壁の撤去で部屋を拡張

セルフリフォームで押入れの解体をやっていこうと思います。
引っ越しのタイムリミットは1ヶ月切っているので、早くキレイにしていかないと。押入れの構造自体は難しいものではないから、なんとかなると思うけど。
リフォームの解体が始まってからの2話目です今回は。前回は古いキッチンを自分で解体してスッキリ広くなりましたよ。
今回の記事のリフォーム解体の内容をYoutubeにも動画アップしています。声ありで説明しているのでよろしければどうぞ!
↓↓↓
解体後のキッチンエリア確認
キッチンを解体した直後の現場↓↓

さて、とりあえずキッチンは無くなりましたが、この壁はどうしましょうかね。このモルタルとタイルの壁。
このままじゃ見栄え悪いもんね・・・
やるしかないですよね。最初の最初は、塗装するか、上から貼物をして隠すか
どうにかしてごまかせないかなーって思ってたんだけど、
ダメでしょ、カッコ悪いし
ですよねー
と暖かく背中を押されたので、この難敵タイル壁を解体撤去することにしましょう。
ただ、やる事はやるんだけど、優先順位的にはちょっとあとまわしです。先にしようと思っていた作業は「押入れの解体」だから。このタイル壁の解体はもう少し後の記事で作業していきます。
押入れ解体スタート
じゃあ、押入れいきますか。バッキバキに解体してやりますよ~
引き渡し時の押入れの状態↓↓

では、早速始めていきますが、まずは押し入れの構造を確認します。押入れの扉と壁を透かしてみると、こういう作りになってます。

中板(棚板) :中段にある上下を仕切っている板。
前框(まえかまち) :手前側にある横木の部分
後框(うしろかまち) :奥側にある横木の部分
根太(ねだ) :前框と後框の間に縦方向に組み込まれている細い板。
留め木、押さえ板 :中板が浮かないように押さえつける形で三方に取り付けられている細い板
押入れの中板を外した↓↓

中板を下から上に叩けば釘が抜けて外れます。このように根太が縦方向に組み込まれているのがわかります。押入の内側の壁は白い塗り壁。「しっくい」ですかね。
中段の枠組みを外したところ↓↓

前框、根太を外して中段の棚部がなくなったのでスッキリしました。後框は塗り壁と一体化しているので、後で壁と一緒に剥がします。
左側の壁を剥がしているところ↓↓

とりあえず壁の手前側を剥がすと間柱が出てきました。壁材は石膏ボードです。この調子でガンガン壊していきます。
南側の和室↓↓

南側の部屋からも押入を攻めていきます。画像上部の赤斜線になっているところはぶち抜く予定です。
押入れの中板を外した↓↓

さっきの押入れと同じく、押さえ板と中板を外しました。
中段の枠組みを外したところ↓↓

狭くてちょっとやりにくいですが、なんとか枠組みを外しました。壁の石膏ボードのガラが散らかり始めています。後片付けが大変なので、壁はなるべくキレイに解体していきたいですね。
そう。なるべく。
キレイに。。。
この壁を。。。。。
片付けが大変だから・・・・・
・・・ムズムズ・・・
トゥアァアアアアッ
ライドゥアーキィィィィック!!!!!

ズゥーン
ドカーン

ブゥワァァァァァァァ
・・・粉じんが舞う~
う”あ”~ (´Д⊂
ゴホッ ゴホッ
壁をやっつけた↓↓

ごちゃ~ごちゃ~
片付けが大変(/ω\)
まあしょうがないね
片付けた↓↓

あと、奥にキッチン側の壁も残ってるけど、
この壁は・・・
・・・ムズムズ・・・

丁寧に外したよ(`・ω・´)ゞ
あれれぇ?そんなことより床に穴が開いてるよ?
あ・・・これは・・・
また後の記事でのお話ですっ
この穴については#020で出てきます。飛ばしてもいいですし、この先の記事を順番に読んでもいいです。
今外した壁には配線が来てました↓↓

そう配線とコンセントがあるから、乱暴に外したらダメだよね。木枠もあるしね。しょうがないね。
押入れの壁と棚、枠組み解体完了↓↓

こんなもんでだいたいOKですかね。天袋の枠がちょっと残っているけど、これは後で外しておきます。
じゃあ、出たゴミを片付けて・・・と・・・
ゴミ↓↓

「んがぁ、多い、重い!」
※画像はゴミのほんの一部です。
ガラはとりあえずビニール袋にいれたけど角が突き抜けて破れ放題になっちゃうね。そのまま持ち上げたら破れて中身がズシャーって出てきちゃうから、ビニール紐とガムテープで補強。
土のう袋を買ってこないとね。
よし、じゃあこの部屋にあると邪魔だから、、とりあえず1Fの駐車場にでも仮置しておきますか。
よっ
ほっ
はっ
めっちゃ重っ
いやぁ、ゴミを運び出すだけでかなりの重労働。腰をやらないように気をつけてやらないと。ここで一人親方のボクが動けなくなったらアウトですからね。
ひとまず今回の作業はここまで。やる事はまだいっぱい残ってるな。まだまだ先は長いですぜ☆
今回活躍した工具
・くぎ抜き

解体作業には欠かせない工具です。大きいバールも使うけど、特に根太をばらしたり細かいところを取り外す作業には必須ですね。
取り外したあとの柱から刺さっている釘を抜くときにも使います。金づちやペンチとセットで使って分別します。
・平バール

釘抜きがあれば、無くてもいいんだけど、あったらあったで便利。これも解体に結構使える工具。広い面で力をかけられるから、対象物を壊さずにバラすことが出来ます。
ふすまを張り替える時とかに取っ手や押さえ木を外すんだけど、それ用には必要。今回のリフォームではふすまの張替えしないけど。
あったら便利な平バール君ですが、ある時作業してたらいつの間にかどこかにいってしまったんです。
(´;ω;`)
廃材に紛れて一緒に捨ててしまったのかわからないけど、大切な工具なので、管理はしっかりしないとダメですね。反省。
・ほうきとちりとり
まあ、これは言わずとしれた、お掃除道具です。画像を用意するまでもないですね。
工具系は安いと品質が悪かったりすることがありますが、ほうきとちりとりは100均のもので十分じゃないですかね。
どんどんゴミ、廃材が出てくるので、その都度 掃除・ゴミ出ししていかないと部屋がすぐにゴミ屋敷化します。もちろん、ゴミ袋・がら袋(土嚢袋)も必要ですね。
前回から使っている工具
・カッター
・バール(大)
・金槌
・のこぎり
・ペンチ、ラジオペンチ(ラジペン)
前回 #013の話で紹介
そんじゃ、次回も楽しんでリフォームしていきます!
つづく
初めまして(^^)
ブログを拝見させて頂いて、嬉しくって嬉しくって!
私の今回購入した中古物件と同じような間取りで
そして、私が思っているようなリフォームをなさってられる!
とってもとっても、参考になります
2Fの台所との間に有る押し入れ、私も抜こうと思っています
そして、同じように、コンセントが有り さて・・・どうしようか? とか
3F続きの3部屋
ぶち抜いて、洋間に
流石に、それ以上は私には無理なので、我慢しますが
参考になります!
これからも、進捗状況楽しみにしていますね
ちなみに、産廃はどのように処分されましたか?
きゃろこさん、コメントありがとうございます!
初コメントをもらって、テンション上がってます。(ノ´∀`*)
とっても励みになります。
産廃の話も、そのうち記事書こうと思っていたんですが、
こういう石膏ボードとかコンクリートのガラは
私の住んでいる市のゴミ処理場では引き取ってくれなかったんです。
家具・家電とか畳とかはいけるみたい。
市の処理費用は業者に比べたら、格安なので、利用できるなら使ったほうがいいです。
私はしょうがないので、いくつかの産廃業者に処理料金を聞いて、
実家から軽トラを借りて持ち込みました。
料金は昔の領収書を引っぱり出してupしますが、
軽トラの荷台いっぱいで、だいたい2万くらいだったかな?
割増になるけど、引取に来てくれる業者もあるから確認してみてください。
他にも質問あれば遠慮なく。^ ^
セルフリフォームは大変だけど、コストメリットがある、達成感がある、構造が確認できる など、
やってよかったと思うことがたくさん有ります。
時間と労働力は犠牲になりますが、、、
きゃろこさんもがんばってください。