025システムキッチンを激安で交換する方法!訳アリ品でDIY

12万円
ボクがセルフリフォームでシステムキッチンを新設した料金です。なかなかの破格ではないでしょうか?
ちなみに、現在、DIYで中古で購入した自宅のリフォームを進めているところで、ある程度キレイになったら引っ越して来たいと思っています。そんな今の進捗はこんな感じです。
ダイニングキッチンエリア↓↓

まだまだかかりそうな感じですね・・・
前回は断熱材を入れたところです↓↓
次は内壁を張って仕上げていきたいところですが、その次の工程としてキッチンスペースに新設するシステムキッチンを置きたいと思っています。キッチンの仕様が決まらないとガス管の位置も決められずガス管工事が先延ばしになってしまいますから。
そういうわけで、システムキッチンを探しに行くとしましょう。
安く見つかるといいなぁ
システムキッチンの価格(一般)
ひとまず、どれくらいの価格が一般的なのかを調べなくっちゃね。あっ、ちょうどリフォーム業者のシステムキッチンのチラシがあります。どれどれ・・・

た、高い・・・
_(:3」∠)_
多少値段の上下はありますけど、リフォーム業者さんに頼むと大体こんなもんです。うーむ、ですがこりゃあムリですな。工事込って書いてあるから本体はもうちょっと安いでしょうが・・・
でも、みんながみんな自分で工事までやれるわけじゃないし、既存のキッチンの解体・撤去・配管・新設工事もまるっとおまかせって考えてこの値段なら適正なのかもね?
ただ、ボクはシステムキッチン本体だけなんとか入手できれば工事はDIYでやる予定だから、掘り出し物がないか探しに行きましょうかね。
安くシステムキッチンを調べる
ネットで調べると、それなりに安そうでオシャレなキッチンも見つかりますね。
見てると10万円くらいで送料無料なんてのもありましたが、レンジフードが無かったり、横幅が合わなかったりしますね。でも、賃貸物件のオーナーさんで、安いキッチンが欲しいならアリかも。
ただ、楽天・アマゾン・ヤフショと見てみたけど、ラインナップはそんなに変わらなく見えてきた。
ニトリのオンラインショップを見ても希望の形で安いやつは本体価格で大体20万円くらいかな。もし工事まで頼むならプラス20万円くらい。
希望のシステムキッチンの仕様を整理する
システムキッチンを買うのは良いんだけど、どんな仕様のものか整理しておかなくちゃね。これホントは一番最初にやること。
寸法 | 横幅2400~2600mmくらい |
吊戸棚 | 必要 |
レンジフード | 必要 |
ガス or IH | ガス |
コンロ口数 | 2つ口以上 |
コンロの位置 | 右側 |
天板の材質 | どちらかといえば大理石 |
食洗機 | 不要 |
オーブン | 不要 |
この項目で一番大事なのは寸法とコンロの位置です。これを間違うと家に入らないナンテ事がおきます。
あとは、引き出しが使いやすいかとか、高さが丁度いいかとか実物を見て確認した方がイメージがわきますね。
そういうわけで、実際に店舗に実物を確認しに行きましょう!
店舗にシステムキッチンを探しに行く
さて、大体希望のキッチンのイメージができたので、それに見合う物が売っているか探しに行ってみましょう。
レッツゴー
さあ、やってきました。ニトリさん。

どれくらいの寸法がちょうどいいのかなぁ、狭いと調理しにくいしね。引き出しは使いやすいかな?浅いと鍋が入らないし、深すぎると食器が出し入れしにくいし・・・とか、いろいろ考えながら店内を歩いていたら
ハッ!!!これは・・・
システムキッチンどーん↓↓

ほほぅ~これはこれは。なかなかいいサイズのシステムキッチンじゃないですかぁ♪
値段は・・・と、

表示価格「159,000円」
ん~安いっちゃあ安いけどねぇ。。。。。。
【良い点】
寸法は幅2560mm
我が家のスペースにピッタリ♪
床から天板までの高さ850mm
ボクの身長が170cmでママちゃんが165cm。天板は腰骨よりちょっとだけ低いくらい。あと少し高くてもいいけど、これでもまあ使いやすい高さだと思う♪
右側にガスコンロ、左側にシンク!
これは必須条件だったので合格♪反対だと取り付けられなくて、いくら安くても手が出せないところです。
コンロは3つ口で都市ガス♪
レンジフードも大きくて掃除がしやすそう♪
天板も白っぽい大理石調で清潔感もある♪
【イマイチな点】
シンクの蛇口はワンレバーで水・お湯が出せるのはポイント高いけど、水がストレートにしか出せないタイプ。で、水が出る部分の高さちょっと低い。左右には振れるけど。
どうしても気に入らなかったら2万円程度で交換できるけどね。とりあえずはこれでも良いか。
さて、ひと通り思考が巡ったところで、16万円かぁ。どうしようかなぁ・・・と。
おや?
よくよく見ると、換気扇の下の方に張り紙が。なになに、、、
「展示品につき本品限り115,000円!」
深呼吸( ´ー`)フゥー...
はーい。買います買います!これで良いです。むしろこれが良いです!すいませ~ん、店員さーん!
店員
はい、いらっしゃいませ。
ん、ゴ、ゴホン。あの、ちなみになんですけど、コレ展示品で軽く傷ついてたり、ちょっと汚れてたりしてるじゃないですか?
あと気持ちだけ安くなりません?
店員
この価格だと、ウチにもう利益ないんです。
勘弁してくださいよ。
そうですよね。ダメ元で言ってみただけです。十分安いです。逆にすいません。m(__)m
じゃあ、コレ買います。
店員
ありがとうございます!

『配送、取り付けはどうします?』って聞かれたけど、もちろんそれは断りました。当然自分でしますよ(/・ω・)/
だって依頼すると配送手数料25,000円(税別)からですからね。
ただ、さすがにでかい。一番長いところが天板で長さが2.5mもありますから。ボクが持っているミニバンには乗るはずもないので軽トラを手配しましょうかね。
早速、明日にでも引き取って帰りたいんで、バラして積み込みができるようにしておいてもらえますか?
店員
え?明日ですか?
大工を手配する必要があり、
1週間くらいいただきたいのですが。。。
1週間ですか?そんなに待てないなぁ。わかりました。自分でバラして持って帰るんで、話だけ通しておいてください。
あ、はい。わかりました。
ご経験があったりするんですか?
いえ、ないですけど、なんとかなるでしょ
・・・はい
そういうわけで、自分で撤去と積み込みをやることになりました。
その日は会計だけ済ませて一度帰宅。その間に軽トラの手配とか積み込み用の養生やロープの準備をしておきましょうか。軽トラは実家に1台あるので、それを借りましょう。
いやーホントに助かりますっ(ΦωΦ)
ガソリンは満タンで返しますっ。
展示品のシステムキッチンを自分で解体するぞ
翌日。
改めてニトリへやってきました。

店が開店する1時間前に開けてもらいました。他のお客さんの邪魔になりますからね。
店員
私もお手伝いさせてもらいます。
よしっ、じゃあやりますか。10分でバラすぞぉ!

じゃあ気合いれていきましょう。改めて格安システムキッチンです。
基本的にインパクトドライバーでビスで抜いていけば順番に外れていきます。もし店に無かったら悲しいので持参しました。

数が多いから手回しだと辛いですね。
引き出しを抜いて潜り込めば天板の裏に手が届きます。数カ所ビスで止まっているだけですね。


吊戸棚とレンジフードは店員さんに下から押さえてもらいながら、落とさないように慎重に外します。

朝9時から解体をはじめて、バラシ終わるまで1時間。全然10分じゃなかったですが、なんとか開店前に解体が完了。パーツ同士を組み付けるビスや吊戸棚を壁に固定するビスなど何種類かあるので、組み直すとき間違えないように注意しないとです。
そんな時にあって便利だったのがビスカップ。
ビスをポケットに入れると無くなったり踏んだりしがちですが、腰につけたカップにホイホイ入れていけば無くすこともないですし、出し入れしやすいので工作にも便利です。
システムキッチンをバラし終わって、これから軽トラに積み込みです。吊戸棚が2ブロックとレンジフード。下部が3ブロックと大理石の天板、ガスコンロ。結構な量です。
積みきれるかな?
キッチンに傷がつかないように軽トラの荷台部分にまず廃材で出た絨毯を敷いて、パーツ同士が当たらないように、間にダンボールを挟んで養生しながら、横にしたり縦にしたり上に積んだり、、、パズルしてるみたい。。。
軽トラの荷台の後ろの囲いを下ろして天板が後ろに飛び出したりしています。棚とかの箱物は2段重ねになってます。悪戦苦闘の末、なんとか積めました。
汚れ・ほこりがつかないようにビニールでぐるぐる巻きにして、その上から荷締バンドでガッチリ固定です。
解体は1時間で終わったのに、運び出しと積み込みで1時間半もかかってしまった。家からニトリまで来るときは車で1時間で着いたけど、帰りは超安全運転でゆっくり帰ります。ゆっくり走っていても道に小さい凸凹とかがあると、後ろでガタンゴトンいうのでドキドキです。
結局1.5倍くらい時間をかけて無事に持って買えることができました。
あ”~疲れた
早速、持って帰ってきたシステムキッチンを軽トラから下ろして家に搬入したかったのだけど残念ながら、タイムリミット。仕事の時間です。
あと、壁張りも中途半端で家の中もちょっとごちゃごちゃしてるから、もう少しキレイにして荷降ろしはまた後日にしましょう。
それでは今回はここまで。またね。
つづく
今回おかげさまでニトリ屋さんで同じ展示品のシステムキッチンを買いました。価格はなんと税別で12万、ちょっと高いかな。・・・、今回ばらしを自分でしようとしていますが、ここで質問、レンジフード、上部キャビネットばらしをどうやってしましたか、また天板の搬入をどうやってしましたか、トラッく荷物積みをどういう順番でやったか教えていただければ助かります。同じ軽トラックです。
金丸さん、こんばんは。
12万で買えましたか。
市場価格を考えたら十分安いと思いますよ。
バラシ、搬出も自分でやるんですね。
なかなかチャレンジャーじゃないですか^ ^
さてさて、ご質問の件ですが、
■システムキッチン上部の解体について
※解体作業は二人以上いないとキツイですよ☆
レンジフード(換気扇)、上部キャビネット(吊り戸棚)共に奥側の壁にビスで固定されていると思います。
また、キャビネット同士、レンジフードとキャビネットもビスで連結されていると思います。
なので、ドライバーで(電動やインパクトがあると楽デス)
1,連結されているビスをはずす
2,奥の壁に突き刺さっているビスをはずす
でキャビネット1ケずつ取り外してください。
もちろん奥のビスを外すときは、もう一人が下から支えててくださいね。
レンジフードも同様です。
■軽トラへの積み込みについて
私の場合は、上記事のシステムキッチンのパーツはこれだけ有ります。
天板:1枚 (長さ2560)
下キャビネット:3ブロック
ガスコンロ:1ケ
上キャビネット:2ブロック
レンジフード:1ケ
軽トラの荷台は後ろ側のアオリと倒して、
まず天板を載せます。
後ろに結構はみ出しますので、気をつけてください。
下キャビネットを前から順番に3ケ積みます。
コレも後ろにちょっとはみ出すかもしれません。
下キャビネットの上に上キャビネットを載せます。
ガスコンロ、レンジフードは隙間に積みます。
キャビネット同士当たる部分は傷がつかないようにダンボールを差し込みます。
荷崩れが一番怖いので、ロープと荷締めバンドでガッチリ固定しました。
わかります?
、、、そういえば書いていて思ったけど、荷台からのはみ出しってOKだったんだろうか、、、
(´ヘ`;)ウーム…、調べてみました。
<道路交通法より>
最大積載の長さ 車両の長さの1/10(10%)まで
最大積載の幅 車両の幅まで
最大積載の高さ 地上から2.5mまで
軽トラの全長はだいたい3300くらいだから、許容はみ出し量は330mm?
・・・天板長さ2560-荷台2000=560mm・・・
ギリアウトじゃん、、、(∀`*ゞ)テヘッ
あっちなみに10%を超える長さでも所轄の警察に申請して許可をえれば既定大きさの赤布をつけて走行できるみたいですよ。
どうでしょう、参考になりました?
それにしても、ホント写真を撮り忘れたのはダメダメですね~
またなにかあれば遠慮なく聞いてください。
では金丸さん、お怪我には気をつけて!
詳しく書いてくれまして本当にありがとうございます。本日にとりさんにいってすべてをばらしました。順番としては上キャビ、レンジフード次は天板、下キャビ順でした。
上キャビを外すとき落下が心配でしたがそれほど重くはありませんでした。私の場合、両扉をすべて外して中を板を外しました、意外とすぐ外せました。一番重かったのはレンジフードでした。私の場合、彼女が下で支えてくれて、私がプスを外す、それでバラスとのことで無事おわりました。電動ドライバは店の方で貸してくれましたので、本当に助かりました。なんと18Vのものでした。また発砲ビニルとダンボル、ガムテープも用意してくれました。ラッキー、ばらしは一時間程度でしたが、梱包がだいたい1時間半程度。ちなみに今回セットで3800円の栄光灯と、調理器具入れもの「14500円」本当かいと思いますが、7800円の吊り器具、なんというかよくわからん。こういうものをおまけでついています。さすが、壁板はまけてくれませんでした。週末にいよいよ決済し、荷物を運び楽しみですね。また、お店のほうで軽トラックを貸してくれますが、時間制限1時間以内、無理でしょう。しようがない、業者に依頼するしかない。1万円つぶすしかない。
別の話ですが、つい前に記事を読んでいろいろ助かりました。11月15日不動産購入、引き渡し後、こちらの記事を参考にして、不動産移転登記を自分でやっちゃいました。司法書司に頼むとトータル12万かかりますが、登記費6万で済みました。また、不動産取得税の申請も参考になりましたので、軽減申請をしました。次はリフォーム開始、土日を使ってDIYしたいと思います。またいい記事を乗せてください。よろしくお願いいたします。
システムキッチンを無事に解体できて何よりです。
>上キャビを・・・
そうですね。扉外してしまったほうが、ぶらぶらしなくていいかもですね。
扉はスライド蝶番なので、一箇所につき、ネジ一本緩めれば外せますもんね。
>私の場合、彼女が・・・
取り付けるときも下から支えてもらうと思いますが、
スピーディーにやらないと、下で支える方がプルプルしてくるので、気をつけてください。
>バラシは一時間程度で・・・
バラシよりも積み込み・養生の方が時間かかりますよね。
あと、ニトリさんおまけいっぱいつけてくれたんですね。
めっちゃお得じゃないですか。いいなぁ~
ところで壁板ってキッチンパネルのことですか?
ニトリさんも違う商品を展示するときにつかいますもんね。
まあまあいい値段しますしね。
>11月15日不動産購入・・・
自分で登記やりましたか。いいですね!
やってみると意外と簡単じゃなかったですか?
軽減申請もできて何よりです。
家の建築年月日とか構造によってはできないケースもありますからね。
ともあれ、これからいよいよDIYですね。
がんばってください。
でもほんとのほんとに怪我にだけは気をつけてください。
特に回転系の電動工具を使うときは。
私は今のところ怪我なく、木のトゲが指に刺さったくらいですが、
何度か「あっぶねー」って場面が有りましたから。
uniより
はじめまして
教育費が掛かり過ぎて、リファーム費用が捻出出来ず、壊れた台所を自分でDIYを考えているところに、ブログを拝見しました。
まず、交換するに解体作業のコツと解体後の廃棄はどのようにしましたか。
ど素人でも、交換が出来るものでしょうか?
ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。