028システムキッチンを施工する。DIYで無事に施工完了か?

システムキッチンの取り付けをやっていきます。調達するところから始まり3話に渡ってキッチンの話題ですが、やっと完成しそうです。
前回はキッチンの吊戸棚とキッチンエリアの内装の下地をほぼ貼り終えました。
前回の記事↓↓
排水管用の穴を加工する
現在のキッチンエリアの状態↓↓

次にレンジフードとシンク・ガスコンロ・収納部と収めていくのですが、その前に排水管の処理をしてしまいましょう。排水管が無いとキッチン使えないからね。
シンクが入る場所↓↓

壁に空いている2つの穴は以前紹介したお湯と水の配管です。ここから混合水栓につなぐ予定です。
床の排水管は、とりあえず穴だけ空けて、VU管を刺してあります。その先はまだ繋がっていないので、今水を流してしまうと1Fの倉庫が水浸しです。
後で忘れずに繋がないと
筒抜けで下の階が見えます↓↓

この床の穴はトリマー使って開けました。こんなに直径の大きなドリルビットは持ってないので。
洗濯機側↓↓

ついでに洗濯機側の排水管の穴も空けました。穴の位置は洗濯機パンの配管位置から決めてます。
左上に見えるのは旧キッチンの排水管穴です。
解体時のキッチンの排水管↓↓

こんな感じで排水管が顔を出していたんですが、下階で途中から切ってます。後からキッチンと洗濯機の排水管を一緒に接続する予定です。
床張り後の配管穴↓↓

床板は再利用したので、穴が空いちゃってます。上からクッションフロアを貼る予定ですが、ボコボコするので埋めます。
この穴の外縁をトリマーで段に削ります↓↓

ちょっといびつですが、まあいいでしょう。
同じくトリマーを上手く使って端材で凸状のフタを作ります↓↓

はめます↓↓

ちょっとだけ隙間がありますが、まあいいでしょう。パテかなんかで埋めてもいいけど、埋めなくてもいいでしょう。
ちなみに、トリマーっていうのはこういう工具↓↓

ボクも、今回のリフォームで始めて買ったけど、めっちゃ便利です。DIYやるなら持ってて損はないと思います。
だけど、トリマーのなにが高いってビットが高いんですよね。ホームセンターとかだとビットが1本500~1000円くらいするんですよ。
50本揃えたらビットだけで、2万5千~5万、、、
( >д<)、;’.・ ィクシッ
高っか!
だから後からちまちま買い足すなら、最初にフルセットで買った方がお得だと思います。

ボクは、調子に乗って50本セットのビットを買ってしまったけど、そんなにいらなかったかな?
・・・いいんだもん。いろんな加工ができるんだもん。
その方が割安だったし。
コードの有無とかいろいろあるんで見てみるといいですよ↓↓
電動工具とか見てると、あれこれ妄想が膨らみますよねぇ・・・
ん?ボクだけですか?
ちょっと脱線しました。
システムキッチンを取付ける
じゃあ、システムキッチンの土台部分をズズイィっと収めていきます。

よし、うまく入りました。事前に空けた排水口の穴もちゃんと逃げてます。システムキッチンの裏にはガス管と給水管を通すための穴も空けてます。
幅も柱のところまでピッタリきてます!まさにシンデレラ♪
ガスコンロの裏↓↓

こんな感じで穴位置ぴったりです。インパクトドライバー+ホールソーがあると穴あけが楽です。Φ12mmくらいかな。
ホールソーは刃を最初に当てた方の面の切り口がキレイになります。センターを出して、裏から半分、表から残りを抜くってやると比較的きれいな切り口になります。穴を開けるところに最初にテープを貼っておくとよりキレイになります。
(わかるかな?)
後日、ガス業者さんにコンロと接続してもらいましょう。
次はシンク側なんですが、給水口にキスプラグがついてます。

何も考えずにコレを回して取ると水がブシャーっと吹き出してくるので要注意。まず、水道の元栓を止めてから作業します。
じゃあ、外に出まーす。
[家]ε=┌(; ・_・)┘
我が家はこんなんなってます↓↓

フタを開けたら水道メーターと止水栓があります。まず止水栓の水を止めます。
次に散水栓を開けて水を抜きます。
散水栓ってわかりますかね?普通外にある水道の蛇口で、家の一番低い位置にあると思います。その栓を開ければ宅内の水がほぼ抜けます。
この水抜き忘れて作業しちゃうととても悲惨な目に合うので注意じゃあ。
では、止水栓の準備もしておきましょう。

いわゆる蛇口ですね。これは手でひねって水を出し止めするタイプですがマイナスドライバーで回すタイプもあります。
シンク下のスペースって結構狭いですからね。いろんなタイプがあります。
さて、取り付けですが、止水栓は雄ネジになっているので、ねじ込めば取り付きます。ですが、なにも処理をせずに、そのまま取り付けたらネジ部の隙間から水漏れします。
それを防ぐために雄ネジにシールテープを何周か巻いてから、給水管にねじ込みます。シールテープというのは粘着性はないけど、伸縮性のあるテープです。
水だけではなく、ガスの漏れ防止に使ったりもします。
さて、止水栓を取り付けたあとのシンクの下はこんな感じです。

いいですね。OKです。止水栓を取り付けたら蛇口は締めた状態で元栓を開いてみます。あっ散水栓を締めるのも忘れないで。
そして、しばらくこの止水栓のネジ部など様子を見て、触っても濡れていなければ大丈夫です。
見落としていた換気扇
さあて、次は換気扇!どんどんいきましょう。

はい、付きました。どーん。
・・・
一応付いたんですが、付いてないんです。
どういうこと?
えー、下の画像の四角穴がなにかおわかりでしょうか?
↓↓

・・・ハッ!
換・・気・・口?
御名答!
そうなんですよね。このレンジフードの外側に換気口がありやがるんですよ。いやはや、すっかり見落としてました。元々換気扇が付いてた穴だから外までしっかり貫通してます。
さて、どうしたもんか・・・
さすがにレンジフード前面カバーを開けたままだとかっこ悪すぎだから・・・しょうがない穴空けますかぁ。
ステンレス製の薄板だから、頑張ればなんとか切り抜けるかな?ちょうど良い工具ないなぁ・・・手加工かなぁ・・・ダルいよぉ・・・
、、、(。-ω-)zzz. . . (。゚ω゚) ハッ!
つい一瞬現実逃避してしまった。ただ、部屋の仕上げが最優先だからとりあえず後回しで、しばらくは前カバー外して使いますかね。
そしたら、とりあえず組めるものは取り付けちゃいましょう。

え、と、じゃああとは、シンク一体型の天板を付けて、ガスコンロを収めて、引き出し入れて・・・
できた↓↓

付きました!ステキです!すばらしぃ!
自画自賛( ゚Д゚ノノ☆パチパチパチパチ
キッチンは完成かな。
。。。。。
。。。。
。。。
。。
いや、まだ水栓が付いて無い。あとは壁の処理。どうせならキッチンパネルを貼りたいな。あと換気扇の処理と・・・
キッチンパネルは欲しいもんね。
燃えないし掃除しやすいし見栄えが良い!あとツヤツヤしてて、なんかいい。
うん、だけど、とりあえず無くても住めるので、後回しかな!
水栓は最後にちょちょっと取付けるから、先に床と、内壁を仕上げてしまおう。
なんたって時間がない!
そう。リフォーム始めてから、なんだかんだ20日ほど経過しちゃったんですよ!
引っ越しリミットまであと10日くらいしかない。
なんたって、現在居住中のマンションの退出はもう連絡済みなんだもの。
たいていのマンションは退去の1ヶ月前に通知する必要があるから、契約書を確認して引っ越し予定がある場合は気をつけてね。
って、そんな悠長に構えてられない。ほんとにヤバイから。
そういうわけで、あと10日で、このキッチン・ダイニング・リビングがある2F部分を住めるようにリフォームしなくては(汗)
今回まででキッチンとダイニングの壁と床の下地はほぼOKなので、壁紙とクッションフロアを貼っちゃえば、あとは細かいところだけでほぼ終わり。
だから、次は2Fにあるもう一部屋、4.5帖の和室リビング部屋に取り掛かりますっ
和室だから床は畳で壁は砂壁の状態。なので、洋室に大改造していきましょう!!
次回乞うご期待。では、今日はここまで。読んでくれてありがとう!
つづく
コメントを書く