033システムキッチンをリフォーム。水栓と排水を接続し、ガスコンロにガス管を

キッチンを最低限使えるようにしていきます。まだ未完成な部分をちょっとずつ仕上げていこうと思います。水栓の接続と、排水、ガスコンロの接続、キッチンパネル、、、結構残ってますね。
前回はリビング、ダイニング、キッチンの床を仕上げました。クッションフロアとテプレックスというクッション性の高いシートの組み合わせで、なかなか快適な床になりました。
前回#032↓↓
やっと靴を脱いで部屋に入れるようになったので、いよいよ荷物を運び込めると思います。引っ越しが見えてきました。
だけど、その前にキッチンを仕上げてしまいましょう。まだ水も出せないし流せないし火も出ないお飾りキッチンですから。
飯が作れないと悲しいからね
現状のキッチンの状態です↓↓

キッチンの仕上げ工程
キッチンを使えるようにするためにやることは
・排水管を接続する
・ガスコンロにガス管を接続する
・換気扇を接続する
・キッチンパネルを施工する
・キッチンライトを取付ける
こんなところでしょうか。今回は水栓、排水管、ガスコンロくらいまでやってしまいましょう。ここまでやれば、とりあえず飯が作れます。
水栓を取付ける
まだ水栓が無くて水も出せないので、取り付けていきましょう。
シンク↓↓

シンク下の水栓と排水口の状態です↓↓

スパナやモンキーレンチでつなぎ替えるだけの簡単なお仕事です。
水栓はワンホールのシングル混合栓↓↓
まずはシンクに空いている穴からホース部分を通します↓↓

このホースのナットを止水栓に締め込むだけなので、簡単に取り付くはずなんですが、、、
あれ?合わないぞ?
水は合うんですけど、お湯側が合わないんですよね。ホースの長さも水とお湯で違うし。。。ネジ経も合わない。でも他に部品ないしなぁ・・・
別でアタッチメントみたいな部品を用意しなきゃいけないのかなぁ・・・
もしもし、水道屋さん?
この間は工事ありがとうございました。
ちょっと聞きたいんですけど、水栓の接続になにか必要な部品ってあるんですかね?直径がこれくらいなんですが。
水道屋さん
どうも。いえ、そのままで付くはずですよ。それにそんな径の部品聞いたことないですね。
一度、メーカーか小売店に来てみたらどうですか?
なるほど。それもそうですね。
もしもし、ニトリさん?
この間はありがとうございました。
ちょっと聞きたいんですけど、水栓がうまく接続できないんですよね。なにか必要な部品ってあるんですかね?
店員さん
はい。お値段以上ニトリ♪です。
部品ですか?あっ。やっぱりあれですか?
なんか机に一個ソケットみたいなのが残ってたんですよね。ひょっとして、それかもしれませんね。すぐ送りまーす。
カッチーン(怒)
クソがぁぁぁぁ
わかってたんなら電話1本くらいよこしやがれってんだバロチクショウ!
o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!
・・・取り乱しました。
こっちもそんな部品があるなんで知らなかったから、しばらく頭を悩ませて、径の変換ソケットをつけてみたり無駄に試行錯誤したけど合わなくて困ってたんですぞ!(とりあえず説明書読めよって話ですが、、、)
それに後日談だけどお湯側のソケットの謎が判明して届くまでの間、水側だけ繋いでしばらく使ってたんですよ。ワンレバーの水栓だからレバーを右いっぱいに寄せれば水しか出ないから一応使えるんですよね。
だけど、ある時ちょっとレバーが左側(お湯側)に寄っていて、お湯側に逆流した水がホースから垂れ流しになって床が水浸しになったこともありましたよ。ええ。
とにかく、届いたソケットを使ってなんとか取付けることができました。

上の写真のお湯側のパイプでの赤矢印、金色の部品がそれです。水と比べてお湯側のほうが、ちょっとごついでしょ?
なんでこんなのが付いてるかというと、お湯の方だけ逆止弁っていう逆流防止の部品をかましているから。安全部品ですね。この逆止弁がないと長さもネジ径も合わなくて、繋げなかったというわけです。
で、こういう水が通る部品はそのまま付けちゃうとネジ部のわずかなスキマから水漏れします。なので、必ずシールテープをネジ部に巻いてから締め付けます。
シールテープっていうのはテフロン製のシールで凹凸がある部分にも密着します。なのでネジの結合部のわずかなスキマをピッタリ埋めてくれて漏れを防いでくれるってわけです。
シールテープの巻き方は雄ネジに締める方向(普通は時計回り)に6~7回巻いて指でねじ山に押し付けて簡単に外れない状態にしてからナットなどの雌ねじをゆっくり締め込んで取り付けます。
というわけで、やっと水栓が付きました↓↓

シャワーが欲しかったので、ついでに取り付けてます。洗い物もしやすいし、節水にもなるしいいんじゃないですかね?
蛇口シャワー↓↓
どういう形の蛇口でもコネクタが4種類くらい付属しているので大体付きます。
ふぅ。無事に水が使えるようになってよかった。
いや、まだです。このまま水を出したら、水浸しになっちゃいますからね。排水もちゃんと使えるようにしていきましょう。
排水管を接続する
次は排水をつないでいきましょう。
元々つながっていた排水管を途中でぶった切って、新しい配管を接続していくんですが、問題がございまして。
どしたの?
というのも、こちら築古の物件なので排水管の規格が合わないんですよね。継ぎ手に入らないんです。なので、しょうがなくちょっとだけ外径の小さい管を刺して繋ぐことにしました。
旧管(下)と新管(上)↓↓

ちょっと隙間があいているので、塩ビ用のボンドでは接着できないので、コーキングで埋めておきましょう。
この灰色の排水管は塩ビのVU管です。ホームセンターにはVP管というのも置いてありますが、それぞれ材質は同じで肉厚が違います。VP管が厚くて、VU管が薄いです。VP管はVU管の2倍くらい厚いです。
塩ビ管の接着には専用のボンドを使います↓↓
では、シンクからの排水と洗濯機からの排水の2本をここに落とすので、分岐させておきましょう。
排水管を分岐↓↓

こんな感じで繋ぎました。左側の管はシンクから来ていて、右側の管は洗濯機から落ちてきます。シンクから来てる管は長さがあるので勾配を付けて水が流れやすいようにしています。
配管の接続は旧管と新管以外は塩ビ用ボンドでくっつくので、長さを合わせて切って嵌めていくだけの簡単なお仕事です。
これで、無事に排水管の接続工事完了です。
ガスコンロにガス管を接続
次にガスコンロを使えるようにしていきます。

もちろん、ガスコンロをドンと置いただけでは火は付かないので、ガス管と接続していきます。と言っても自分じゃできないです。
この作業は資格がないとできないです。ガス漏れをチェックするための機械も必要ですし。なので、ガス屋さんに来てもらって接続してもらいましょう。
ガスコンロをキッチンにビルトォイィン↓↓

ガス屋さん
じゃあ繋ぎますね。
引き出しを外してガスコンロの下に潜ってもらって、
ガス管をガスコンロにぃ接ぅ続ぅぅぅ↓↓

ここの接続が資格が必要な部分です。バッチリ付いてますね。
ガス屋さん
他の部屋にガスの栓はありますか?漏れのチェックやっておきますんで。
このフロアに1箇所と上の階に2箇所ガスの栓があるので点検してもらいました。これで、安心してガスストーブなどの機器も使えますね。
どうもありがとうございました。
あと、キッチンで残ってるのは、こんなところです。
・【済】排水管を接続する
・【済】ガスコンロにガス管を接続する
・換気扇を接続する
・キッチンパネルを施工する
・キッチンライトを取付ける
換気扇を仮接続する
換気扇なんですが、システムキッチンを設置した時に、このままじゃ換気扇のダクトを外に出せないっていう話をしました。

外への排気口がレンジフードの外側にあるんですね。なので、レンジフードの前面パネルに穴を開けてダクトを通さないといけないんです。
ちょっと穴あけ作業がしんどそうなので、落ち着いてからやるとします。とりあえず前面パネルを外してダクトを外に出しておきます。↓↓

換気扇からダクトが外に出たので排気ができるようになりました。ダクトと壁の四角穴の隙間はとりあえずスタイロフォームで塞いでおきます。
よし。とりあえずこれで使えるかな。
キッチンパネルとライトはまた今度にしましょうかね。
じゃあ、今回はこのくらいで。
つづく
はじめましてニトリシステムキッチン用の分岐水栓を探していてこちらにたどりつきました。
アマゾンのリンクはCB-SKH6(ナニワ製作所)になっていますが実際にお使いになったのはミズタニバルブのSMVC6でしょうか? 教えて頂けると助かります。