035システムキッチンに照明を取り付ける。キッチンライトの固定と配線のやり方

最初から照明が付属されていないキッチンを買ったので、料理をする時にはちょっと暗い。なので、新しくキッチンライトを配線して、固定していきます。
前回でキッチンの給水、排水、ガスまで終えてほぼ使える状態になりました。
前回#034↓↓
前回でガスコンロもシンクもピカピカになりました♪


さて、それでは、キッチンライトを調達しましょうか。
キッチンライトを選定する
さて、どんなのがいいですかね。
センサーでON/OFFできるやつは?
センサー?
ああ、こういう直接スイッチを押さなくても手をかざすだけで点灯するタイプだね。

確かに便利そうだね。洗い物の途中とか手が汚れていても付けられるし。価格も1万円しないくらいで思ったほど高くないね。
一考の余地あり・・・
スポットで照らせるようなのもオシャレだろうか?

うーん、でもやっぱりキッチンには合わないかな?やっぱり全体を照らしたいし、ホコリが溜まりそうだし。
一応、ホームセンターもぶらぶらしてみようか。安いのは3000円くらいであるけど、やっぱりダサいなぁ。
こんなのとか↓↓

イマイチだなと思って、ふと違う棚を見たら、ん?
コレは・・・↓↓
よし、これに決めた!
ちょ、早い。なんで?
いや、いろいろちょうどいいんですよね。センサーではないけど。作業する前にスイッチを入れればいいからセンサーはまあいいでしょ?
ぶーぶー
まあまあ。でも別に悪くないと思うんだよ。仕様はこんな感じ。
[313mm・573mm・873mm]
器具は2色
[白・黒]
ライトはLEDで7色
[電球色・昼白色・昼光色・赤・青・緑・ブラックライト]
デザインがスリム
安い(2000-3000円程度)
面倒な配線工事不要
(プラグをコンセントにさしてすぐに使える)
専用延長コードを用意すれば連結可能
ホームページのサイトがクッソわかりにくいし、アマゾンとかでもバラバラに商品ページがあるから調べるのが、ちょっと面倒だけどね。
各品番はこちらから↓↓

ボクにとっては色が選べるのは昼白色でいいからどうでもいい。連結できるっていうのも別にいらない。
単純に90cmくらいあって、スリムタイプで手頃な値段だから買いかなって思いました。
ただ、あわよくばキッチンライトにコンセントが付いているタイプが良かったんだけど、それだけで値段が跳ね上がるから、コンセントは自分で後付します。
キッチンライトを取付ける
今回使うファイブエコは電源プラグをコンセントに挿せばすぐ使えるんですけど、ちょこっとだけ配線をいじくります。
だけど、資格がないとできない配線作業もあるので、ご参考までに留めておいてください。うっかり接続不良とかで火事になっても知りませんよ。
では、早速はじめます。
元々この家のキッチンに付いていた電灯が壁内からVVFケーブルを繋いでいたので、このケーブルを利用したいと思います。そのままでは短くて届かないので、ホームセンターで延長用にVVFケーブルを買ってきました。

単価はそんなに高くないです。2線のタイプで1m:120円でした。VVFケーブルは灰色被覆の中に更に黒・白の被覆で覆われていて、中の銅線は太い一本の針金状になっています。
普通、家電とかの電線の被覆を剥くと細い銅線が束になっていますよね?えっ?バラしたことないからわかんないって?、、、
こんな感じです↓↓

さあ、なぜ使い分けがあるのかわかりますか?
その際に折り曲げで断線しにくいように細線の束になっています。細いと曲げに対して柔軟になる。仮に数本切れても通電はしますが、残った線に負荷がかかって熱を持ったりするので、発見した場合は即要交換。
一方、太い単線のVVFケーブルは基本的に壁内に固定されコンセントや照明のソケットが露出します。一度設置されたら動かすことはないので、金属疲労による断線はありません。
コストも単線の方が安いですし、束ね銅線に比べ安定もします。
といった違いがありますが、壁内配線はVVFケーブルを使えよって決まってるので、それ使います。コンセントへの接続も単線仕様になってますし。
え、、と、興味のない人にはさっぱりの話を出してしまいました。つまんない解説が終わったところで続き作業していきましょう。
壁の隅からVVFケーブルを引っ張り出す↓↓


ちょっと前の写真ですが、画像のように吊戸棚に横穴を空けてケーブルを引っ張ってきています。
ケーブルにモールをかぶせます↓↓

ケーブル線を露出させておくと邪魔だし危ないので保護しておきます。吊り戸棚の下にも同じく穴を開けて逃がします。
キッチンライトの配線接続
露出コンセントを接続↓↓

このキッチンライトは親切にも導線の先端がプラグになっていて、コンセントにそのまま挿せるようになっているのですが、それだと都合が悪いので、ぶった切ってコンセントに直接接続しました。
露出コンセントは2ケ口の安いタイプを使いました。
キッチンで使う調理家電って結構多いので、あると便利です。ミキサーとかコーヒーメーカーとか低温調理器とかいろいろ使います。
なお、キッチンライトはホルダーを先につけておいて、本体をはめるだけで取り付きます。
ホルダー↓↓

ということでいい感じに付きました。

ちなみに、このコンセントですが、電気をつけていない状態でも使えるの?っていう質問があったのでお答えします。
結論から言うと普通に使えるんですが、図で描くとこんな感じかな

こんな風に、コンセントとキッチンライトは並列回路で繋がってます。なので、キッチンライトのON/OFFに関係なくコンセントに家電のプラグを挿せば通電して使えます。
もっと簡単に描くとこう↓↓

わかりますかね?
コンセントは2口でも3口でも問題ないけど、あまりタコ足にすると危ないよ
⊂(゚Д゚⊂
キッチンライトおぉぉぉんっっっ↓↓

うん。スバラシイ。
線が見えていて見栄えが悪いので、モールで配線を隠してもいいけど、とりあえずコレでいいんでないかい。
このキッチンライトは増設が簡単なので、もし明るさが足りなかったら、気軽に増やせるのがいいね♪
多分増やさないけど。
じゃあ、今回はここまで。次回は換気扇を仕上げてしまえば、長かったキッチンもやっと完成です!
つづく
初めまして。
私も同じような環境で中古住宅を購入し、今リノベーション真只中です。
いろいろ調べていたらこちらのブログにたどり着きまして、初めから一気に読ませていただいています!
とてもタメになることばかり書いあって驚いています!
まず、こちらのブログにはまってしまった原因は家の購入の際、司法書士はいらないということを知らずに今月購入してしまってすごい後悔してます>_< 家の契約はつい2週間ほど前のことだったのに。その前にこちらのブログを発見していれば・・・あああ(T▽T) 自己紹介が長くなってしまいすみません、 えっと、もしよろしければ教えていただきたいのですが、今回の記事でキッチンライトの線とVVFを露出コンセントで延長していますがこのコンセントは他の家電のプラグを刺して使用できるんでしょうか?(的外れな質問ですみません)
里奈さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
つたないブログですが、お役に立てて嬉しいです。
家の購入で自分で登記ができるというのは、なかなか知らない人が多いですよね。
実際、不動産業者さんは絶対向こうから教えてくれないですし。
でも、契約が終わってしまったのはしょうがない。
でも、自分の家が持てるというのは、いいですよね。
家賃の心配もなく、
階下・階上に人もいないので、
騒音の心配も少なく、好きなように家をいじることができて
なんてスバラシイ!
なので、リノベを目一杯楽しんでください。
—————————————
さて、質問のコンセントの件ですが、
結論から言うと、家電のプラグを挿して使用できます。
私はミキサーとか携帯の充電ケーブルを挿して使うことが多いです。
回路が並列になっているので、キッチンライトがONでもOFFでも
コンセントに挿した製品が通電する状態なら使うことができます。
・・・わかりにくいですよね。
というか、改めて記事を見ても、結線のところの写真が見づらすぎですね。
早めに記事に追記しますね。
—————————————
というわけで質問してくれてありがとうございます。
全然的外れじゃないですよ。
ヽ(・∀・ )ノ
このブログもせっかくみんなに見てもらっているので、
少しでもわかりやすく、参考にしてもらえるように精進しますっ。
自己満足じゃダメですもんね。
また、何かあれば、コメントください。
質問じゃなくても、雑談でもなんでもいいですよ~
ではでは、ご安全に!
∩(*・∀・*)∩ファイティン♪
uniより
uniさん、早々のお返事ありがとうございました(^O^)
そうですよね、シンク周りでコンセントが使えるようにしたいとちゃんと書かれていましたもんね>_< わかってはいたものの、コンセントの延長は生まれて初めてしますので、失礼な質問かとは思いながらも念には念を確認を!という勢いでつい聞いてしまいました・・・ 結線のところの画像はよくわかりましたよ♪ 理解力の乏しい私にもわかりやすかったですよ! こちらのブログは画像も文章も本当にわかりやすく、素晴らしいの一言です! そしてリフォーム最中に写真を撮る余裕がある事\(◎o◎)/! 大変な作業をしている最中にこんなにも読者に伝わりやすい写真を撮られてるなんて脱帽です。 あとあと・・・ (どんどん出てきます すみません^^;) 「VVFと家電から出ている銅線は何故違う形状なのか」 という記事もとても勉強になりました。 uniさんはご自分で 「つまんない話終わり」と書かれていましたが(笑) 私にとっては人生の勉強になっていますm(_ _)m お言葉に甘えて早速雑談ですが・・・ 家も和室から洋室にする予定なのですが、その時柱と壁の段差をなくす時にuniさんがやったように間に断熱材を入れてから段差をなくしたかったのですが、和室が2階で石膏ボードやベニヤを女一人で運ぶのが難しくて断念しました(泣 せっかくこちらのブログでやり方も教えてもらえて、自分でもやりたい!って思っているのに資材が重くて運べなくて断念なんて悲しい~~~(T_T) 今日、HCの資材館に行ってきたんですが、ずらっと並んだ木材を眺めながら佇んじゃいました(ToT) まだ始まったばかりのリノベですが出来る範囲で 頑張っていこうと思います(^O^) 今後もいろいろ質問しちゃうかもしれませんがお忙しい中申し分かりませんが教えていただけたら嬉しいですm(_ _)m 長々とすみませんでした。 おやすみなさいヽ(´▽`)/
里奈さん、
嬉しいコメントありがとうございます。
(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャヒャ・・・
取り乱しました。。。ゴホンっ
実のところ、リフォーム当初からブログとかは考えていなくて、
記録とか、思い出に残しておこう程度の気持ちで写真を撮ってました。
なので、今思うと、「あぅぅ こっちの角度からの画角が見切れてる」とか
「肝心の工程の写真が足りない」とかあって、
頭を悩ませてます。
説明と言いつつイラストが入ってきたりするのは、少ない写真を補うためでもあったりします。
途中からブログのことも考えだしたので、動画もいくつか撮ってます。
恥ずかしながら、そのうちupしますね。
里奈さんはご自身だけで、作業するんですか!?
建築資材は重量があるので、大変ですね。
私でも運ぶのにヒィヒィ言ってましたョ
ホームセンターでは配送サービスとかやってくれないですしね。
ネットで頼めば運送業者さんが、ついでに上まで上げてくれるかも?
(・・・OKしてくれるかわかんないですけど。)
でも、ネットでも建築資材を取り扱っているショップが結構あるので、
ホームセンターから家まで運ぶ手間を考えると、利用してもいいかもですね。
一応、ネットショップのリンク貼っときます。
http://urx2.nu/eIpJ
いろいろ大変だと思いますが、完成した時の達成感は一入です。
では、またコメントください~
(結構モチベーション上がるのですよ)
∩(*・∀・*)∩ファイティン♪
uniより
こんばんはー☆彡
ネットで資材調達とは考えもしていませんでした|゚Д゚)))
ご丁寧にリンクまで貼ってくださって本当に嬉しかったです。
どうしても必要なものがあって一人では絶対に不可能な場合は便利ですね!
ぜひ頭に入れさせていただきますヽ(´▽`)/
私もリノベ前からリノベ最中の工程を残しておきたいという気持ちはあるものの、リノベだけでも大変なのにブログに残すなんて到底無理@@; という頭なので、リノベしながら工程を詳しく書かれている方は本当に尊敬してしまいますm(_ _)m
そうなんです・・・私は一人作業ですヽ(;▽;)ノ
名づけて!「ぼっちリノベ♪」ですね(笑
うわ、goodネーミング!!
なーんて言ってる場合じゃないんですけどね^^;
あれもやりたい・これもやりたい心とは裏腹に
「あああもうひとり誰かいたら・・・もうひとり一緒に持ってくれたら・・・」
というシーンが日常茶飯事です(´;ω;`)
まぁこれは仕方ないですね;;
uniさんの仰るとおり自分でやるDIYの醍醐味は完成した時の達成感が味わえるところですよね!
お金を出せば簡単なことでも、自分でやることに意味が有る。
そしてなによりコスト削減が半端ない(笑)
自分で材料を揃え自分でやるのって時間と体力の戦いですが、業者に頼んだ時の金額を考えると「こんなに安くできるんだ・・・」と唖然としますね(笑
私は昔から人に頼むより自分でできることはなんでも自分でやりたい・大変でも自分でやりたい!っていうタイプの人間なのですが、
uniさんもそうなのかな~とか考えながらブログを拝見していました(笑
今後やりたい大物のリノベはトイレが廊下よりも10cm位下がっているので、床の底上げをしたいんです。
(uniさんにとっては大物ではないですね・・・小物ですね^^;)
ネットで調べたら便器の交換って難しくなさそうだし底上げも床を引っ剥がして根太並べるだけ?みたいな・・・?
(私が考えているほど簡単ではないのかな・・・うっ)
水関係をいじるのはちょっと怖いですがもし失敗した時は業者を頼む覚悟でとりあえず自分でやってみたいな~って。
あとはお風呂の壁がタイルなのでそれも変えたいんです>_< uniさんも今後浴室のリノベもやるんだろうなと勝手に想像していますが(笑) その時はぜひ参考にさせていただきますので^^ 勝手な想像ばかりでほんとごめんなさい^^; 聞き流してくださいませー。 またきますねヽ(*´∀`)ノ
里奈さん、どうもです。
一人での作業は、私もけっこう苦戦しましたが、
女性でとなると、また話が違ってきますよね。
ただ、案ずるなかれ、
「やればできる」です。
お察しのとおり、私も”やってみたらいいじゃない”と思って何でもやってみます。
やってみて楽しかったら次もやればいいですし、
もう二度とやりたくない つД`) ッて思ったらお金出して人に頼めばいいかな。
にしても、ホントに一人作業は大変だと思いますので、
せめて役立つ内容を提供できたらと思います。
手伝いに行きたい気持ちも有りますけどね。
で、私はトイレと風呂は手をつけてないんですよね~
結構キレイで、まだまだ使えるじゃん♪って状態なので。。。
そうですね~トイレの床上げは確かに、そこまで難しくないと思います。
ただ、排水管も同じく上に延長しますよね?
我が家がそうでしたが、台所の排水管の寸法が、
今流通している排水管の規格と違っていて、径が微妙に合わなかったんです。
無理やり接続しましたが、事前に確認できる状況なら見ておいたほうがいいですよ。
便座も変えるなら配管の落ちる位置もずれるので、
後ろに当たって取り付けられない(汗)に気をつけてください。
ところで風呂のタイル壁がイヤってことは、、、
壁壊し・床壊し・浴槽撤去・ユニットバス化 ってことですか???
ちょっと難易度高いですね。
特にガラの運び出しと、ユニットバスの搬入が一人じゃ厳しいものが、、、
でも、応援します。
頑張ってください。
∩(*・∀・*)∩ファイティン♪
uniより
初めまして☆
古い記事へのコメント失礼します。
キッチン周りのDIYでいろいろと検索していてたどり着きました。
こちらの記事での「露出コンセント」が気になり、探して見たのですが、線の出入り口?が、一つしかないものばかりで、この記事のような両側から線を出せるものが見当たりません。
コレはご自分で改造されたものなのでしょうか?
それともこういうタイプのものも売っているのでしょうか?
もしよろしければ教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
みるくさん、
お返事遅くなりましてスイマセンm(_ _)m
露出コンセントですよね?
私も、アマゾンのカタログとか見てみました。
http://urx2.nu/gXRz
これらって画像を見る限りでは、中がどうなっている?とか、両方向から出るの?とかわからないですよね。
たしか、どの露出コンセントも、中身はこのブログで紹介しているように2方向に出せるようになっていたと記憶しています。
側面にコンセントの穴があるタイプは無理ですが。。。
ブログで紹介しているものは、ばらして、中から見ると、スリットが入っていて、ペンチなどで簡単に開口を開けることができました。
ただ、、、もしできない使用のものもあったら申し訳ないので、ホームセンターが近くにあれば、店員さんに聞いてみるのが間違いないかなと思います。
・・・あまりお役に立てずすいません。
作業の際は、必ずブレーカーを落としてくださいね。
uniより
返信ありがとうございます☆
なるほどそういう感じなのですね!
通販の写真だと詳細がわかりづらいので、早速ホームセンターで聞いてみます。
ブログ、とても参考になります!
これからも楽しみにしています。
初めまして、キッチン流し手元灯でこちら巡り巡りたどり着きました。
なにかと為になる記事ありがとうございました。我が家の場合古いのを取り外すとVVFケーブル灰色被覆の中は黒・白のほかに赤いケーブルがありました。多分アースなのではと察していますが、この線は新商品のどこかに付ける個所などあるものでしょうか?ご教示いただければ嬉しいです。
色々調べてましたら「三相電源ですからひょっとして200Vかも・・?」というのが今の理解状況です。あとフッと思いついたのが元のVVFケーブルに2口コンセントを取り付けたらファイブエコを差し込めばいいのでは?と、どちらにしろ電気屋さんに相談してみます。
コメントありがとうございます^^
おっしゃるような3線のケースは、アースの場合もありますし、そうじゃない場合もあると思います。
文章だけでは、どこに接続されているか、電流が来ているケーブルがどれかは判断しかねますが。
200Vの可能性も無くはないですが・・・
電圧を測ってみるのが早いですが、知識がないと(というか資格がないと)危ないので、オススメできないですけどね。
で、製品(電灯)側は基本的にプラスとマイナスの2極しか差し込み口は無いですね。
補足ですが、3線のvvfを使う時は、アースに回す場合もありますし、3路スイッチに使うケースもあったりします。
(アースとしてなら、元々赤ではなく緑を使うような気もしますが・・・)
ただ、大前提として、ちょっとのお金よりも、安全が一番大事なので、(ショートしたり、火事になっては目も当てられないので)おっしゃるように業者に相談するのがいいですね。
ご丁寧にレスをありがとうございました。
uni様と同じような環境の吊り戸棚に付いている、キッチンライトなんですが、
こちらへ来る前にヨドバシcomで画像を貼付けて質問していました。
https://www.yodobashi.com/community/product/question/Ki00001rbht0D00tnxnm0/detail.html
その後要資格と分かった次第です。
参考に見ていただければ幸いです。
書き込みさせていただきありがとうございました。