042DIY用に部屋を工房利用。押入れクローゼット化計画と欄間を撤去

いよいよ最後の部屋にとりかかります。ここは二間続きの和室です。リビングでやったように和室を洋室しようと思います。和室なので、この部屋にも押し入れがあります。
この押入れは、途中まで解体して、ウォークインクローゼットにでも作り変えてみましょうか。
前回で、3Fの北側の洋室リフォームがほぼ終わりました。天井、壁、床を白を基調にした明るい部屋になりました。
前回#041の記事↓↓
今回から、最後の1部屋である、3Fの南側、二間続きの和室に着手します。

二間続き和室のリフォームプラン
・部屋の現状確認
・押し入れを半解体し、クローゼットの前準備
・畳を撤去
・床の嵩上げ
・床の下地作り
この部屋を工房として、家具作りに着手
二間続き和室のリフォーム前現状確認
まずリフォーム前の部屋の状態を見ていきます。
南側↓↓

・広い窓が南向きに付いていて、採光は○
・二間の仕切りはふすまと上部の欄間部
この仕切りを取っ払ってしまえば、結構広い大部屋になりそうです。
西側↓↓

・壁は緑の砂壁、窓には障子
2枚の画像を合わせてますが、左右は繋がっています。
東側↓↓

左から
・片開きの入り口
・小さな収納
・押入れ
・床の間
こんな感じでしっかり和室なんですが、一つずつ洋風にモデルチェンジシていきます。今回やるのは、右側の押入れです。これをクローゼットに改造しようかと思います。
えーと、クローゼットならハンガーポール設置して、扉はやっぱり木製の折れ戸かな・・・難易度高いかな・・・
あと、この2部屋を仕切っている上部の欄間も取っちゃおうかな、そのほうが開放感あるし。
他には、他には・・・
(*´・д・)/ まあ、お待ちなさい
(゚з゚) んっ?
天の声
(*´・д・)/ 先に家具を作らんといかんでしょうよ
(゚з゚) そうなの?
天の声
(*´・д・)/ 木を切ったり、組立てたりする場所が無くなっちゃくでしょうよ
(゚з゚) そうか、、、
天の声
(*´・д・)/ というわけで、この部屋を途中まで仕上げたらしばらくの間は工房にしますよ☆
(゚з゚) はーい
そんなわけで、この部屋はとりあえず畳を撤去して、床の嵩上げ、合板の下地張りまでやってしまいます。そうすれば、作業部屋として使えるようになります。
家具を作る時に、木材を丸ノコで切ったり、塗装したりするので、タブン部屋がものすごく汚れます。部屋をキレイに仕上げちゃうとキズ付いたり、掃除が大変になるので、下地の状態で置いとくことにします。
自作家具の第一弾としてダイニングに壁面収納の作成を予定しているのでお楽しみに。
2Fのキッチン横のスペース↓↓

元々押入れがあったところです。解体してできたスペースが空いていて、柱が邪魔ですね。ですが、うまくかわして壁付けのでかい壁面収納を作ります。
押し入れを解体する
じゃあ、早速押入れの解体を始めるとしましょう。

押入れの解体は、ダイニングで経験済みなので、要領はわかってます。まず両サイドと奥に中板を上から押さえている留め木があります。
ヘラとかバールで外します↓↓

これは簡単に外れると思いますが。再利用する場合、木が薄いので割れないように注意です。外れたら中板がとれます。
縦に橋渡しされている4本の根太(ねだ)↓↓

この4本の根太も釘で止まっているので、ハンマーで下から叩き上げて外します。
手前の前框(まえかまち)は釘の頭が木の中に埋まっていて、すんなり抜けそうにもなかったので、真ん中で切断して無理やり外しました。
とりあえず、押入れのメインスペースは空きました↓↓

両サイドの根太と奥の後框(うしろかまち)は漆喰の壁に埋まっていて処理もめんどうなので、このまま残すことにしました。家を立てた当時は押入れを組んだ後でしっくいを塗ったんでしょうね。
近づいてみる↓↓

中板も壁に埋まっていたので、外した部分が汚いです。この溝は後からパテで埋めておきましょうかね。
で、この押入れの壁はしっくいで下地が石膏ボードだからビスが効かないのがちょっと心配。将来クローゼットにする時にハンガーポールとか付けたいんだけど、衣類って結構重いよね?
がっちり取付けるには柱でも立てた方が良いのかなぁ。ちょっと悩みます。
あと、押入れの床板って結構薄いです。クローゼットとして使うなら、そのままでも良いです。ですが、DIYで人が入るような部屋に改造しようと思ったら、床が抜けたり割れたりしないように9mmか12mmくらいの合板を敷いて補強してあげたほうが安全ですよ。
ということで、押入れはひとまずOKです。次いきましょう。
欄間を外す
部屋はふすまで仕切られているんですが、上部には欄間がついてます。

ここもぶち抜きたいので、取っちゃいましょうか。
欄間は上にグッと持ち上げると簡単に外れます。

外れました。
うーん、これどうしよう
キレイに細工してあるし、痛みはそんなに見られないから、ただ捨てるのももったいないよねぇ
オークションにでも出してみましょうか。売れたらラッキーっとことで。
いろいろ外しました↓↓

うん。ふすまが無くなるだけでも広いですね。で、上部は欄間がなくなってスキマはできたけど、梁もじゃまだよねぇ・・・
うーん、大変そうだが撤去するか
そうですね。やっちゃいましょう。せっかくなんで。また後日にでも着手します。あと、障子をこのまま使う予定はないから子供に好きにしていいよって言ったら
子「うっひょー」

ビリッビリになりました。
元気なヤツらめ^^
ふう。とりあえず今回は、こんなところですかね。
次回は部屋を片付けて、畳を剥がしましょう。今まで溜まっていたキッチンの残骸とかモルタル、石膏ボードのガラなどゴミが結構溜まってきちゃったので、まとめて産廃に持っていっちゃいます。
では、今日はここまで。読んでくれてありがとう!
つづく
—————————–
追記 欄間が売れました
外した欄間をヤフオクに出してしばらくしたら、なんと売れてしまいました。いやあ、何でも売れるもんですね。半年くらいかかりましたけどね。
送料引いて5000円の利益でした。
2枚がバラバラにならないように間に緩衝材を挟んでからプチプチでグルっと包んで、その上からダンボール、梱包バンドで固定してクロネコヤマトで発送です。
じゃあ、この浮いた5000円でなにか美味しいもの・・・ではなく工具でも買おうかな。
ジグソーとかあったら便利かな?あっサンダーも欲しいなぁ。ルンルン♪
えー美味しいものたべたい
お、おう
・・・美味しいもの食べに行こうと思います。
—————————–
私も中古物件を購入して自分でキッチンリフォームやら和室→洋室やらをしようと計画しております!
大変勉強になり感謝です。
怪我などされないようお気をつけて頑張ってください。
影ながら応援しております☆
まささん。
応援ありがとうございます。
自分家を自分でリフォームするのは、すっごく楽しいですが、大変です☆
私が、やっていけているのは、
1,DIYが好き
2,節約になる
3,手をつけちゃったら後には引けない
というのが原動力になってます。
ですが、結構な時間が犠牲になっちゃいます。
土日は作業をすることの方が多いので、あまり家族サービスできませんでしたし。
でも、それを踏まえても、やってみて良かったなって思ってます。
自分で手がけたものが形になるって嬉しいです。
わからないことがありましたら、遠慮なく聞いてくださいね。
(聞かれてわからなかったらどうしよう・・・ハハッ(汗))
あっ唐突ですが、あると便利なオススメ工具です。
解体:でかいバールとハンマー、釘抜き
施工:インパクトドライバーとビスカップ
ウチのキッチン解体はバールが無いとお話になりませんでした。
インパクトはちょっと高価だけど、必須です。
12Vくらいないと力不足です。
あと、なにげに釘やビスを放り込んだまま
携帯できるビスカップが超便利です。
まささんも大変とは思いますが、DIY楽しんでくださいね~
uniより
1,DIYが好き
2,節約になる
私もまさにこれですね!
ここからの
3,手をつけちゃったら後には引けない
も同じになりそうです(笑)
アドバイスありがとうございます♫
うちにも昭和の臭プンプンのタイル張りキッチンがあるのでバールとハンマー買おうと思います。
職業柄一般家庭にはない電動工具がわんさかあるため少しは作業が楽になることを願っています。