043畳を処分。溜まった石膏ボードとモルタルを産廃業者に持っていく

畳、石膏ボード、木材、モルタル。家をリフォームしているとゴミが大量に出てきます。これらも少しだけなら小分けにして家庭ごみで出せなくもないんですが、量が多いとそうもいきません。
これまでに自宅のリフォームをDIYでやってます。キッチン、ダイニング、リビング、寝室と順調にリフォームが進み、最後の部屋に着手しだしました。
前回#042 最後の和室を大部屋化↓↓
さて、古い家から新しくリフォームするにあたり、部屋をキレイにする度に建築ゴミが出てきます。キッチンのシンク、石膏ボード、モルタル、畳とかいろいろ出ました。
廃材が出たらまとめてとりあえず1Fの駐車場に仮置きしていたんですが、ものすごく邪魔なんですよね。
だから実はダイニング・キッチン・リビングが終わって一段落した時に上記の廃材は1回目のゴミ捨てで産廃業者に持っていって処分してます。
そして今回は、リフォームする最後の部屋ってことになるので、この和室をある程度片付けたらもう大きなゴミは出ないと思います。なので、この和室の畳だけ上げちゃったら、2回目のゴミ捨てに行く予定です。
和室の状態↓↓

じゃあ、まず細かく説明していなかった1回目の産廃業者とのやりとりの時に戻して話をしていきましょう。
1回目のゴミ出し。建築ゴミを大量処分
さて、まずは廃棄するゴミをまとめていきます。引き取りに来てもらうと追加で料金がかかっちゃうので、実家の軽トラを借りて廃材を詰め込んでいきます。
2Fの3部屋で出た廃材の量は
・畳:4枚半
・石膏ボードのガラ:9袋
・コンクリートのガラ:5袋
・シンクの天板:1ケ
・木片:ドサッと
(写真はほんの一部です。)
溜まったゴミの一部↓↓

ちなみに、石膏ボードとかは小さく割って45Lのビニールのゴミ袋にぶち込んでたんですが、角が尖ってるので、一瞬で破けます。なので、ガムテープとビニール紐で補強してなんとか運べる状態にしました。

石膏ボードは比較的軽いので、これでいけましたが、モルタルのガラは重量もあるので、ビニールを多少補強しても一瞬で破れます。しょうがないのでガラ袋を買ってきて、それに詰め替えました。
軽トラに全部積み込むと、荷台がいっぱいになりました。
積み込むのも大変。腰が痛い~
荷崩れしないように、荷台の側面に扉を立ててガードして、ロープでしっかり縛りつけました。
ゴミを処分してくれる所を探す
さてさて、では早速捨てに行きたいところです。「ゴミを捨てるだけ」だからお金はあまりかけたくないし、サッと済ませたいです。
で、ふと思いつきました。
業者よりも市のクリーンセンターとかで引き取って貰えれば安くすむんじゃね?
早速調べてみたんですが、どうやらウチの市ではコンクリートとか石膏ボードって引き取ってくれないみたい・・・他の市のことはわからないけど。
ぬぬぬぅ・・・
しょうがないんで、近隣にいくつかある産廃業者に処理費用を聞いてみました。
いろいろ聞いてみると、石膏ボードなんかは両面に紙が貼ってあるから、それも分別しないと引き取れないとか混合ゴミになるから料金が上がるとかいう業者もありました。そういうもんなのかな?
聞いたなかで、一番安かったのが、コレくらいでした↓↓
石膏ボード: 1m^3 13000円
コンクリート: 1m^3 4000円
m^3(立法メートル)って言われてもよくわからないから、今あるゴミの量だとどれくらいのお金がかかるか電話して聞いてみました。
もしもし、45Lの袋が15個くらいと畳とシンクがあるんですけど、持ち込みでいくらくらいですか?
産廃業者さん
だいたい1万~1.5万ですね
そうですか。わかりました。
んーなんか上で調べたピンク枠で囲った値段で計算したのよりも若干安いような・・・
よくわかんないけど、まあいいか。安い分には。って言っても値段自体は全然安く感じませんけどね。前回の記事でヤフオクでちょっとプラスが出た分のお金は飛んじゃいますね。。。
じゃあ、しょうがない。ゴミを放置しておくわけにもいかないんで、軽トラをブイブイいわせて産廃業者に持ち込み搬入しました。
産廃業者さん
はいどうぞ。先に用紙に記入してね。じゃあ、あっち瓦礫の山にバックで・・・
車を指定位置に入れると作業員さんが産廃を手際よく降ろしてくれました。
よし、これで完了。
で、実際にはいくらかかったかって?
料金は12600円でした。。。

ゴミ捨てに1万超え、、、高けぇ~( ;´Д`)
というわけで、無事に1回目のゴミ捨て完了です。
2回目のゴミ出し準備。和室の畳を上げる
さて、ほんとはゴミは1回でまとめて持っていった方が安く付くんだけど、置き場がなかったからしょうがないね。
2回目に捨てる分のゴミを集めます。
二間続きの和室↓↓

改めて、この和室の畳を引き上げて集めていきます。畳は1箇所引っ掛かれば、あとはハマっているだけなのでグッと引き起こせば持ち上がります。

6畳間が2部屋なので12枚の畳が出ます。
今回は、他のゴミは無くて、この畳だけで全部です。
またまたゴミを処分してくれる業者を探す
さて、じゃあ2回目は畳だけしかないので、1回目よりは楽ですね。あっ、一応いくらか聞いてから持っていきましょうか。
もしもし、畳が12枚だけなんですが、持ち込みで処分してもらうと、いくらかかりますか?
産廃業者さん
1枚1500円なんで12枚で18000円ですね
え、あ、え、、、そ、そうですか。わかりました。
なんで1回目の大量のゴミよりも畳の方が高いんじゃーい!
じゃーい・・・じゃーい・・・じゃー・・・

・・・ん、ゴホン。取り乱しました。
しかし、ちょっと高いよなぁ・・・
他にできるところは無いものか。
カタカタカタカタカタカタカタカタ

ん?どうやらボクの住む市のクリーンセンターでは搬入ゴミの種類の制限が多くて畳は無理なようだが、隣の市では、OKらしいぞ。ほほぅ、これはいい情報を見つけた。
プルルルル
はい。AA市粗大ごみ予約センターです
畳とか大きいゴミの持ち込みしたいんですが
センターの職員
では、住所とお名前をお願いします。
BB市のQUNIです
センターの職員
え?AA市の方ではないんですか?
はい。隣のBB市のQUNIです
センターの職員
恐れ入りますが、AA市在住の方しか受付できないのです
えー!ダメなんですか?どうしてですか?少しだけなので・・・
センターの職員
恐れ入りますが決まりですので、AA市在住の方しか受付できないのです
・・・そうですか・・・わかりました
んーむ。こまったねぇ。全く融通が効きそうにないなぁ。。。いいじゃないですかね、別に。自分の市以外の人間に使う予算は無いよってことですかい?
しょうがない、諦めて産廃に・・・
ん・・・まてよ?AA市在住の人なら受付できるってことか。
プルルルル
もし?ケータ?住所ってAA市だったよね?ちょっと名前借りたいんだけど。カクカクシカジカ・・・
ケータ
ふーん、そゆこと。いいよ。
プルルルル
センターの職員
はい。AA市粗大ごみ予約センターです
粗大ゴミの持ち込みしたいんですが
センターの職員
では、住所とお名前をお願いします
AA市のケータです
センターの職員
少々お待ち下さい・・・はい、確認が取れました。受付番号は1111です。コンビニで証紙を購入して、指定場所に直接持ち込んでください。
はい
ちょっとズルしちゃったかな?でも代理で取ってもらっても同じ話だしいいよね?
とりあえず料金は畳の場合、
1辺が1m以上だと、1枚300円
1辺が1m以下だと、5枚300円
めちゃ安いじゃーん
へえ。畳は長辺1.8mあるから半分に切れば、さらにかなり安くなるんじゃない?そのくらいなら頑張れば切れるし。よおし!
ズバッ、ズバババッ

大刃のカッターを使ってなんとか切っていきます。2Fの元和室だった部屋にあった畳もちょっと切ってみたことあるからできないことは無いんだけど、大変なんだよこれ。
カッターで何度も切り込みをいれてから、裏に刃を入れてやっと切断できるんだけど、手がイタイイタイ(>_<)
でも畳を切る方法ってカッターでやるしか無いんだよね。「のこぎり」じゃ”い草”が引っかかってうまく切れないし、「丸のこ」なんて、繊維を巻き込んじゃうから絶対危ないよね。
ふぅ。やっと切れた
半畳にした1辺が90cmの畳が24枚できました。
これで料金は、5枚で300円だから1500円で済みます。よおし!産廃業者の料金と比べると16500円も浮いたな♪
あとは、この畳を軽トラに乗っけて、持ち込むだけです。途中で電話予約時に聞いた受付番号をコンビニで買った証紙1500円分に記入しておくのを忘れずに。
指定場所に着いたら作業着のおっちゃんが二人いて、証紙を渡すと本人確認も何もなく、
作業員のおっちゃん
はい、じゃあそこに降ろしておいて
ふっゆるいな’`,、(‘∀`) ‘`,、
今度ケータに飯をおごらないとね。
ふぅ~疲れちゃった。。。とりあえず、ごみ処理が無事に終わって良かった。
結局ゴミ捨てにかかった料金は合計で
次は和室の畳を抜いた分だけ床の高さが下がっているので、床上げ工事だ!まだまだ仕事が残ってるゼ☆
では、今日はここまで。読んでくれてありがとう!
つづく
次はユニットバスあるいはシステムバスのDIYを楽しみにしています。ちなみにヤフーオクでは12万円程度のユニットバスをうっていますが、チャレンジしてみたらいかがでしょうか。
ユニットバスですか、、、、、、、、、
風呂の床のタイルを砕いて、
周りのタイル壁も壊して、
既存の浴槽を撤去して、
浴室の内寸に合うユニットバスを設置して、
あっその前に給排水管の位置も調整して、
床と壁と天井張って、、、、、
ちょっと大変そうですな(;・∀・)
それは又の機会に、、、
代わりに、風呂のコーキング打ち直しで勘弁してくだせぇ
uniより