044和室を洋室化!DIYで畳を床にリフォーム。根太の間隔と使うビスを解説

和室の畳を撤去したので、今回は床を貼る準備をしていきます。
前回は溜まりに溜まった建築ゴミを産廃業者や市の施設を駆使して、キレイに捨ててきたのでスッキリです。
前回#043↓↓
畳を上げて床上げ材料の手配
畳を上げる前の和室の状態↓↓

この部屋の畳を全部上げたら、合板の下地が出てきます。床面はもちろん畳の厚みの分だけ低くなっているので、角材で嵩上げしなきゃいけません。
畳を上げると、30年分の木の粉、ホコリ、畳のクズなど、、、

(||´ロ`)o=3=3=3 ゴホゴホ
めちゃ汚いので、とりあえず掃除しましょ。
、、、掃いても掃いてもどんどんホコリが舞います。舞いまくります。
(||´ロ`)o=3=3=3=3=3 ゴホゴホゴホゴホ
ある程度キレイになったら、早速、床の嵩上げをしていきます。
高さを出すために角材を一定間隔で並べて固定していくんですが、この床を張るための下地となる角材のことを根太(ねだ)って言います。

上図のように、根太を1尺(303mm)のピッチで固定していき、その上に合板をビス止めして床の下地を作っていきます。
で、床の高さをどれくらい上げるかなんですが、部屋の入口の敷居と二部屋を間仕切っている敷居の高さが違うんですよね。で、どちらに合わせるかなんですが、入り口で大きい段差ができちゃうと、つまづいてしまってアブナイので、入口側で合わせようと思います。
そうすると、55mmくらい床を上げる必要がありそうです。
ただ入り口の敷居よりも部屋中央の間仕切り敷居の方が高いんですよね。。。62mmくらいある。これは削らなきゃダメかなぁ。
なんとかなるでしょ。タブン。
ということで、55mmくらい上げたいので、必要な材料は・・・と、
角材の高さを40mmと合板の厚み12mmを重ねて52mm。入り口の敷居から3mmくらいの段差であれば許容できるかな。
ってことで、さっそくホームセンターに行ってきます。

40角(40mm✕40mm)の角材と12mm厚の合板を買ってきました。この角材をビス打ちで床に止めていきます。
根太を打つコーススレッドの長さは?
使用するビスはコーススレッドを使いました。長さは角材が40mmなので、強度を保持するために20mm以上は余裕が欲しいです。ボクは75mmを使いました。
根本までネジ山がある全ねじと半分までの半ねじがあります。
木材同士を接合するときには半ねじを使ったほうが隙間なく締められます。
全ねじと半ねじ↓↓

コーススレッドの価格は比較的安いです。ですが、その中でもホームセンターとかで売ってる最安のビスとか100均でとかで見る安いビスはやめておいた方がいいです。
ちょっとだけ値段が高くになるけど、ビスの先端がカットされているビスは、下穴を空けなくても木が割れにくくて、入り込みスピードも速いからオススメ。
ノーマルとワンカットビスの先端↓↓

他にも経年での床鳴りを抑制してくれる根太ビスなんていう商品もあります。ビス頭付近に逆ネジが切ってあって緩みにくいんだそう。後から床鳴りを直すのは大変なので、こういうビスで先手を売っておくのも効果的かと思います。
頭部がプラスじゃなくて四角だったりすることがあるので、買う前に要確認です。
根太ビス↓↓
根太を床にビス止め
ではでは、施工はじめましょう。
まず、根太用の角材を配置して、ビスを打って止めていきます。コーススレッドビスは下穴が不要で、インパクトドライバーでそのままバンバン打っていけるので早いです。
インパクト、充電ドライバー、電動ドリルなどビットを回転させる工具はいろいろありますが、インパクトドライバーが1台あれば、大体どこでも使えます。

トリガーの引き具合で、回転力を調整するので、コツと慣れが必要ですが、出力を上げたときのトルクが一番あるので作業する上でストレスがありません。
振動ドリルなんていうのもありますが、それはモルタルなどの穴あけに特化した別物です。振動をOffにすれば代用できないこともないですが、重いので疲れますよ。
インパクトがあると作業効率が断然違います。金槌で釘打ちだと、将来釘が錆びたり、釘が浮いてきて効きが甘くなってくると、ギシギシと床鳴りの原因にもなります。
では、バシンバシン打っていきます。
それはエアータッカーの音では?
おっと、そうでした。
・・・話が脱線しまくりで先に進まないじゃないですか。
だってバシンバシンとか言うから・・・
スイマセン。では『気』を取り直して。。。
『木』だけに?(・∀・)ニヤニヤ
・・・うっさい。
ん、ゴホン。
こんな配置で根太を打っていきます↓↓

根太は40mm角です。最初に説明したように1尺(303mm)ピッチで根太を置きます。乗せた時に合板の端が根太に半分かかるように合わせます。その際、壁際は合板が根太全体に乗っかるので、壁から1本目と2本目の寸法が他と違います。
うっかり間違えないようにしなきゃいけません。
注意点として、リフォームの場合は、大抵ある程度築年数が経っていますよね?新築はもちろん大丈夫ですが、、築古の物件だと屋根や建物自体の荷重を受け続けていたり、建物の重量で地盤が少し沈んだり、地震の影響で家が揺れたりで、壁・床ともにピッタリ垂直・水平ではないケースがけっこうあります。
歪みが合った場合は、現物合わせで微調整して、見た目がおかしくならないようにナリで作っていく必要があります。
ちなみに我が家も例にもれず部屋の隅が直角じゃなかったです。
!Σ(・ω・;|||
略図↓↓

ちょっと大げさに描きました。壁自体が90度じゃなくてわずかに角度がついてます。そのまま合板を置くと隅に隙間ができちゃいます。
実際には10mmくらいのスキマなんですけどね。そのままだと気持ち悪いので、壁に添うように微妙に斜めにカットしたりして、合わせてあげます。ちょっとだけメンドクサイです。
途中経過↓↓

40mm角で長さ4mの角材をいっぱい買ってきたので、丸のこで長さを揃えてビス打ちしていきます。
部屋の真ん中に転がっている短い木片は根太の位置合わせ用治具です。

根太同士の間隔はセンターで303ピッチで端の2本以外は等間隔です。根太のヨコ面同士の間隔だと厚み分を引いて263mm。いちいちコンベックスで測るのは面倒なので、木片を簡易定規として使いました。位置決めが楽ちんです。
さて、この後は、合板を置いてビスでバシバシ止めていくんですが、最初に言っていた問題の間仕切りの敷居。

10mm以上、出っ張ってちゃうんですよね。入り口の敷居に合わせたからこっちが出っ張るのはわかっていたけど実際に見ると威圧感がすごい。
幅は3m以上もあるのだが削りとるのは大変そうだなぁ・・・

よし、今日はビール飲んで、明日本気出そう!
オイオイ・・・
ということで、続きは次回。
では、今日はここまで。読んでくれてありがとう!
つづく
ついに6畳の和室をフロリングにかえたいと思います。
準備すべき素材、予算、各素材ごとの値段、期間などをおしえていただければ助かります。あと、壁紙も。どこで安くかえるですかね。
金丸さん、
こんにちは。
和室を洋室にするんですね。
ワクワクしますね。気合入りますね。
さて、材料についてですが、6畳間でしたら、
<床>
・根太用の角材
40角x3mで1本300~400円くらい
・床下地用の合板
構造用針葉樹合板12mmで1枚1000円くらい
・コーススレッド約30mm数百円
床はフローリングorクッションフロア(+テプレックス)どちらかですが、
私はクッションフロアをRESTAというネットショップで買いました。
ショップのリンクです→ http://urx2.nu/eRF3
調べた中では820円/mでけっこう安かったです。
レビューを書いて更に安くなったと思います。
<壁・天井>
・壁紙
上記のネットショップでも壁紙売ってますね。
私はホームセンターで買いましたが、50mで6500円。
そんなに変わらないですね。一番低いグレードですけど。
一部屋だけなら糊付き壁紙でも楽そうですけどね。
別で買うなら糊はアミノールでいいでしょう。
18kgで3000円・・・ってそんなにいらないか。
私でも4部屋の壁と天井貼って1/4くらい余ってますし。
アミノール5kgで1000円くらいですね。
後は、、、道具ですね。
壁紙貼るなら、撫刷毛と地ベラは必要です。
全部そろえると、いくらくらいでしょうね。
床で2~3万くらい、
壁・天で1万しないくらいでしょうか?
ざっくり過ぎる概算ですが。
そのうち、このリフォームでかかった金額を計算しないとですね。
uniさん
こんばんは\(^▽^)/!
あれから猛勉強してまして、いっぱい書きたいことや聞きたいことがあったのですが長~~くなるだろうと思いまとめて書こうと思ってご無沙汰しておりましたm(_ _)m
ほんとにたくさん書きたいことがあるのですが^^;(迷惑だったらすみません)
まず、ちょうどこちらのページのコメント内容に便乗させてくださいませ~
幅木を買ってあったので壁紙の前にまず巾木をつけてしまおうかと思っていたのですが(邪魔だから・・・)、フローーリングマットのカットもギザギザになってしまいそうで自信がないので 壁紙→フローリングマット→幅木 の順でやる予定なのですが、
アミノール18kgって相当な量を使えるんですね。
今日ちょうどクロス糊についていろいろ調べていたんです。
あとで前のコメントの方にも書こうと思っていたのですが、
私の場合、クロスの上から新しいクロスを貼ろうと思っているんです。
本来は剥がしたほうがよいかと思うのですが・・・
そこでuniさんに質問なんですが、
強力クロス糊は使ったことありますか?
砂壁や壁紙の上からでも使えるという強力タイプ(若干割高・・・)なんですが、それで貼っちゃおうかと考えたのですが、わざわざ強力タイプを買わなくてもアミノールなどの普通の糊でもいけちゃわないかな~~とか考えてしまって。。。
さすがに砂壁はシーラーを塗る予定ですが^^;
もとから貼ってある壁紙は新品で汚れ等もあまりない状態なんですが、uniさんのご経験から分かることがあればぜひ教えていただければ幸いです。
普通の糊でいけるならコストもかからず、元壁紙をはがす手間もかからず・・・で万々歳なのです;;
あと、別件なんですが、天井にシーリングファンを付けるのですが、アタッチメントを付けようとした部分が石膏ボードでして、シーリングファンって結構重いので石膏ボード用のビスでは難しいでしょうか?
ちなみに石膏ボード用ビスだけとアンカーを使って止めるのは アンカーを使った方がだいぶ強度はいいですか?
アンカーを使うと穴が大きくなるのでボードの方の強度が弱くなってしまうのでアンカーは使えないので困ってます。
前に直付のシーリングライト(リモコンなし)をリモコン式にしたくてシーリングの受けを天井につけたのですが、
その時も石膏ボードだったのでシーリング受けをビスだけで止めて、そこにシーリングライトをつけたんですが今のところ大丈夫なんです。
でもシーリングファン(くるくる回転するやつ)ですと だいぶ重さがあるのでアタッチメントをビスだけで止めるのは無謀でしょうか?
アタッチメントは3箇所ネジを刺す部分があるのですが 家の構造上1箇所しか梁に刺せないんです。残りの2箇所は石膏ボードに刺す形になってしまうのですが、危ないでしょうか><
里奈さん、こんばんは~
リフォーム進んでるみたいですね♪
壁紙→フローリングマット→巾木 は順番OKです。
特にフローリングマット(クッションフロア)の角部カットは結構難しくて、
私もギザギザになってます(汗)
巾木はとりあえず後まわしって思って、未だに放置してます。。。
見苦しい(/ω\)
■クロスの糊について
既存の壁紙の上から貼るのは、多分大丈夫です。
ただし、現状ボコボコしてたりすると、上から貼る壁紙にもボコボコが浮き出てくるので注意してください。
使う糊はアミノールでOKでしょう。
一番付きにくいのは砂壁かと思いますが、それでもアミノールでいけました。
それでも付きは悪くて結構苦戦しましたが、、、
(一応シーラーは塗りましたが、効果あるのかな、、、?って感じでした。)
強力糊は無くてもいいと思います。
剥がれを気にするなら、隅をシールしてしまってもいいかな。
ジョイントコークを壁の隅に沿って盛っておけば、壁紙も剥がれにくくなりますし、
見栄えも良くなりますよ。
http://urx2.nu/fi2l ←ジョイントコーク by アマゾン
■シーリングファンについて
オシャレなモノつけますね~ヽ(・∀・ )ノ
ちょっと調べたら、シーリングファンの重量は5kg~
ライト付きなら10kg近くになりますね。
たしかにこの重さを石膏ボードにビス打ちだとしんどいですね。
しかも、木の部分に打てるのが3箇所中1箇所ですか、、、
それでもやるとしたら、
・石膏ボード部の2箇所はアンカー使用
アンカーの分、穴が大きくなったとしても保持力はUPします。
接合部の接地表面積が大きくなり、引っ掛かりが増えたり、摩擦力も大きくなります。
ちょっと高いけど、こんなのもありますよ。
http://urx2.nu/fi4l ←カベアンカー by アマゾン
プラス安全を見て、私なら接着剤を併用するかな。(一度付けたら取れなくなっちゃうけど。)
2液を混ぜて硬化するタイプのやつで強度があります。
http://urx2.nu/fi3m ←接着剤 by アマゾン
どうでしょうか? 参考になれば幸いです。
あっ質問でも、なんでもコメントは大歓迎です!全然迷惑じゃありません。
私の見解でよければどんどんお伝えしますし、
私も調べたらも知識が付くし、
(なんか感謝されるし(*´ω`*))
・・・ゴホンっ
返事がちょっと遅れることがあるのは許してね(。-ω-)zzz. . .
いやーでも最近、ゴタゴタ忙しくて、なかなかブログを更新出来ないデス
|ω・`)
・・・そんなこと言ってられないですね。
まだまだ書きたいことは山ほどあるんで!
じゃあ、里奈さん、
ファイティン(`・ω・´)ゞ
こんばんは☆彡
お返事ありがとうございましたあ!
年末でお忙しいでしょうし、お返事はお時間がある時で全然構いませんよ~~!
uniさんも巾木買ってあるんですね^^
4m1本100円だったので10本も買ってしまい、早く取り付けないと邪魔で・・・(T_T)
そのためにはまず壁紙早く終わらせなきゃ・・・
といった状況でございます(=_=)
実はまだそこに住んでいないので思うように作業が進まないんです(泣
ほうほう、壁紙上からアミノールでいけちゃいますか!
あっ、そうそう!uniさんはシーラーの代わりにボンドを使っていたっけかな?と思い、ブログをもう一度読み返してみたんですが、本物のシーラーを買われたんでしたよね?
砂壁にシーラーを塗ってから壁紙を貼ってくださいとお店の人に言われて買おうとしたんですが、
なんせ値段が高い!!7,5畳分全部塗ったらいくらかかるんだろうと思いまして・・・。
今現在まだ買ってないのですが、ネットサーフィンしていたら木工ボンドがシーラーの代用になるということを知りまして、早速買いに行ったら安いじゃないですかっ!
3kgで400エン(=_=) しかも、水で倍?薄めて使うので大量面積塗れちゃうじゃないですかっ!
なので砂壁は木工ボンドで固めてみますねっ。
uniさんは木工ボンドが代用になるってご存知でしたか?もし知ってたら、何倍に薄めるのか教えてもらえますか?m(_ _)m
壁紙の上から貼る時ももしくっつきが悪そうだったら ボンドで固めてから貼ろうかなと思います。今貼ってある壁紙は凹凸している素材なので@@;
ジョイントコークでも剥がれ防止になるんですね。見た目を良くするためだけかと思っていましたあ>< 勉強になります♪
シーリングファン。
オシャレですか?ありがとうございますヽ(*´∀`)ノ
これは前の部屋でつけていたもので、もう10年以上も前のものなんですよ!
でも海外製らしいので古臭くないデザインなのでせっかくだからまた使おうかなと思って^^;
今、楽天とかお店で売っているファンって引っ掛けシーリングが初めから付いているんですね~
全然知りませんでした。便利だなあ・・・
うちのやつは確かHCで買ったんですけど海外製なのかなあ?直づけタイプなんですよ。でも100Vと書いてあったので普通に付けられると思ったのですが、配線が3本出ていたんです。黒と白の2本だけなら困らなかったのですが、そこに水色もありまして、なんじゃこりゃ!?となってしまったんです。アースだったら緑だし・・・。
その配線方法の問題があったので取り付けが進まなかったのですが、やっとわかってさあ付けよう!と思ったらこんどは石膏ボードのビス止めの問題が出てきて・・・今現在まだ取り付けていない状態なんですよ~~~(T▽T)
ライトも付いているタイプなので10キロくらいはありそうです(=_=)
梁がない部分2箇所にアンカー使ってみます。
アンカー1個で6キロまでと書かれたアンカーが家にあったので、それを使ってみますね!
1個で6キロってことは、2個使えば12キロ近くは耐えられるということなのでしょうか(?_?)
聞いてばっかですみません。
最近HCの人にいろいろ聞いても担当の人も詳しくない人ばっかりで聞くことが疲れてしまって uniさんに聞いてしまいます(T▽T)
里奈さん、こんばんは
返事遅くなりました。m(_ _)m
シーラーの代わりにボンドとは思いつきませんでしたよ。
ワタクシもボンド使えば良かったな。。。シーラー高かったんで、、、
まだ、ブログには出てきてませんが、
家具をいくつか作ったので、ボンドを結構使いました。
6kgくらい使ったかな。
最初は薄めずにそのまま使ってたんですが、
伸びが悪いのと、すぐ無くなってしまうんで、薄めて使ってました。
あと、薄めないとすぐ乾いちゃうんですよ。
薄めずに広いところを塗った時は、
貼り付ける前に乾いてしまって、、、(。-ω-)
硬さは感覚ですが、もともとがキューピーマヨネーズくらいの硬さだとすると、
壁を塗るならオタフクお好み焼きソースとウスターソースの間くらいの粘度にすれば、
塗りやすいと思いますよ。
シーリングファンは取り付けに結構悩まれたんですね。
アンカーについては、単純計算だと2個で2倍の保持力になりますが、
2穴間の距離や石膏ボードの脆さなどもありますから、
自信を持って大丈夫!とは言えないのが悩ましいところです。
壁に垂直に付けるのと、天井から吊り下げるのとでも違ってきますし。
とは言っても、1箇所は梁に効かせられるから、おそらくはいけるとは思いますが。
ちなみにですが、天井は中空になってますよね。
アンカーのタイプもいろいろあって、
ビスに押し広げられて膨らむタイプではなく、
爪が広がって引っかかるタイプのほうが中空壁には適していますよ。
また、石膏ボードのような柔らかいには1サイズ小さいビスを使ったほうが、
保持力が上がるみたいですよ。
ご参考 http://urx2.nu/fy7q
寒くなってきましたが、体に気をつけてくださいよ!
メリークリスマス♪
(人´∀`).☆.。.:*・゚
uniより