009不動産登記は自分でできる!?費用の計算と必要書類は?
中古戸建をとうとう買っちゃいました。物件の代金と仲介手数料などを含めて約510万円。決済でバーンと払い切りました! 銀行にて書類の署名・捺印なども済ませて無事に決済完了です。売主さん、仲介業者さんと解散して銀行を出ました。 一般的には司法書士さんに不動産移転登記をお願いする流れになるのですが、ボクの場合は違います!
家や家具をDIY! Renovation myself. You can do it too if you try!
中古戸建をとうとう買っちゃいました。物件の代金と仲介手数料などを含めて約510万円。決済でバーンと払い切りました! 銀行にて書類の署名・捺印なども済ませて無事に決済完了です。売主さん、仲介業者さんと解散して銀行を出ました。 一般的には司法書士さんに不動産移転登記をお願いする流れになるのですが、ボクの場合は違います!
500万円!今回の戸建て購入にかかる金額です。 頭金じゃないですよ?全部で約500万円です。売買契約書にサインを交わして無事に契約完了したので、あとちょっとで家が手に入ります。 そう、あとちょっとなんです。
とうとう家を買っちゃいます!あまり実感が沸かないけど、いろいろと準備していかないと。不動産取引の流れと必要なものを確認しないとですね。 物件自体は値下げされたタイミングで更に値引きして500万円以下という価格でOK出ました。よし、さっそく銀行から現金500万円をおろしましたぁ!(せっかち)
家を買う時に値引き交渉!もちろん、できるなら安く物件を買いたいですよね? 物件の内見を済ませて、ほぼ心は決まりました。あとは値段だけなんです。
物件情報をサイトや不動産屋さんなどを使ってひたすら探していたら、 お目当ての物件がなんと780万から540万に30%くらいディスカウントされていて
引き続き家を購入したときの話です。 現実的な予算や、物件の希望スペックをもとに物件資料を集めていきます。
費用は賃貸と購入で具体的にどれくらい変わってくるのか? 今回は実際に計算してみようと思います。 前回は賃貸と購入でのメリット・デメリット比較をしたのですが 僕は比較した結果中古戸建購入がメリット多くて良いという結論になりました。 前回の記事 家賃の目安と年間の支払い額を計算する まずは前提条件としてウチの家族構成を参考に考えてみます。 4人家族(夫婦+小児2人) 僕が引っ越す前に住んでいた賃貸マン […]
賃貸と持ち家、マンションと戸建て 結局の所どの選択が自分に合ってるのか?メリット・デメリットをダーッと比較していくので一緒に考えていきましょう。
家っていいですよね?突然ですが住処を賃貸にするかはたまた家を購入するかは