044和室を洋室化!DIYで畳を床にリフォーム。根太の間隔と使うビスを解説
和室の畳を撤去したので、今回は床を貼る準備をしていきます。
和室の畳を撤去したので、今回は床を貼る準備をしていきます。
畳、石膏ボード、木材、モルタル。家をリフォームしているとゴミが大量に出てきます。これらも少しだけなら小分けにして家庭ごみで出せなくもないんですが、量が多いとそうもいきません。
いよいよ最後の部屋にとりかかります。ここは二間続きの和室です。リビングでやったように和室を洋室しようと思います。和室なので、この部屋にも押し入れがあります。 この押入れは、途中まで解体して、ウォークインクローゼットにでも作り変えてみましょうか。
洋室の美装を進めています。古いカーペットを剥がして、クッションフロア貼り替えやってキレイにしていきます。
洋室の美装を進めています。古い壁紙やカーペットを剥がして、新しく壁紙とクッションフロア貼り替えやってキレイにしていきます。
今回からは3Fのリフォームに入っていきます。薄汚れたカーペット敷きの暗い部屋を明るく爽やかな部屋に生まれ変わらせていきたいと思います。
中古戸建てを買いました。先日、引越しが完了しましたが、実は、まだ火災保険に入ってないんです。 火事って実はものすごくたくさん起きていて、いつ自分の家が燃えてしまうかわからないので、早めに検討していきます。 というわけで今回は火災保険の見積りを3社から取って比較してみます。
中古戸建物件を購入して、DIYセルフリフォームを始めてから1ヶ月経ちました。家のリフォームが進み、最低限住める状態に持っていくことができました。現住居の退去日になんとか間に合ったので、引越ししましょう!
現状レンジフードの前面パネルを取り付けた状態でダクトを通せない問題があり、気持ちが悪いのでちゃんと直して参りたいと思います。
最初から照明が付属されていないキッチンを買ったので、料理をする時にはちょっと暗い。なので、新しくキッチンライトを配線して、固定していきます。