048畳の床を洋室へ。クッションフロアの貼り方解説。DIYリフォーム
戸建てのセルフリフォーム中。和室の大部屋を和室にリノベーションしてるのですが、そろそろ終盤です。元々の床は畳でした。畳を撤去して、床のレベルを上げるところまでは済んでいます。今回は床にクッションフロアを貼っていきますよ。
家や家具をDIY! Renovation myself. You can do it too if you try!
戸建てのセルフリフォーム中。和室の大部屋を和室にリノベーションしてるのですが、そろそろ終盤です。元々の床は畳でした。畳を撤去して、床のレベルを上げるところまでは済んでいます。今回は床にクッションフロアを貼っていきますよ。
中古で購入した戸建てのセルフリフォームを進めています。直近では大きな壁面収納などの家具を作っていました。広い場所が必要な工作は一段落したので、そろそろ作業部屋を潰して、生活部屋としてきれいに美装しようと思います。 今回の記事では、和室の畳と砂壁を洋室にセルフリフォームしていきます。
洗濯機の大型収納を自作していきます。結構な大型家具ですが、構造自体はそこまで複雑ではないので、丁寧に作れば、そこまで苦労しないでしょう(願望)
洗濯機の収納家具を作っていこうと思います。これまでダイニングに壁面収納、大型下駄箱収納と作ってきましたが、今回は大型家具の第3弾をやっていきます。
今回は下駄箱を作ります。この家は、中古で買ったので、最初から据え置きの下駄箱があったんですが、小さくて収納力が少ないっていうのと、見た目がちょっと古めかしい。 じゃあ、自分で作るわってことでやっていきます。
壁面収納の続きを作っていきます。前回は壁面収納の制作に必要なフラッシュ板の作成をしました。今回は、その板を組み合わせて棚をどんどん作っていきます。そして棚を組み合わせて、積み上げて収納棚を構築していこうと思います。
壁面収納を作っていきます。自分で作るにはちょっとだけハードルが高いかもしれないけど、やればなんとかなります。 一見難しそうですが簡単に言ってしまうと戸棚やタンスを作ってそれを重ねて組み合わせていくだけですから。じゃあ、張り切ってやっていきましょう!
DIYで家具を作りたい!そうだホームセンターに行こう! 何かしら工作をしようと思うと、とりあえず板が欲しいですよね?でも、板と言っても、いろんな種類が売っていて、どれを選べば良いのかわからなーい! というわけで今回は家具を制作するにあたり、どんな板材があるのかを紹介していきます。
畳、石膏ボード、木材、モルタル。家をリフォームしているとゴミが大量に出てきます。これらも少しだけなら小分けにして家庭ごみで出せなくもないんですが、量が多いとそうもいきません。
いよいよ最後の部屋にとりかかります。ここは二間続きの和室です。リビングでやったように和室を洋室しようと思います。和室なので、この部屋にも押し入れがあります。 この押入れは、途中まで解体して、ウォークインクローゼットにでも作り変えてみましょうか。